煮豚の美味しい食べ方
大学時代から夫がよく作っていたという東海林さだお式のチャーシュー。
東海林さだおさんは、漫画家・エッセイストですが、『豚の丸かじり』という本で紹介されたチャーシューレシピがすごく人気らしいです。
簡単で美味しいので、そのレシピと我が家の食べ方を紹介したいと思います。
材料と調味料+レシピ
東海林さだお式チャーシューの材料は、豚肉と醤油だけです。
茹でる時に、お肉以外で入れるものは何もないです!
- 豚肩・豚バラのブロック400g
- ◎ 醤油大さじ4
ひと目で分かるレシピ
- 1鍋にお湯をたっぷり沸かします。沸騰したら、豚肉を入れます。蓋をして弱めの中火で30分ほど煮ます。途中で裏返したり、お湯が減ったら追加します。
- 2お箸で刺して赤い血が出なかったら火を止めます。ポリ袋に茹で上がった豚肉+◎醤油を入れます。醤油が染み込むまで30分以上置いたら、完成です♪
- 【※1】弱火で長時間茹でると柔らかく仕上がりやすいので、時間があれば弱火でじっくり煮てください。
- 【※2】アイラップのような耐熱性のあるポリ袋が良いです。
- 【◎ 味付け】早めに食べたい場合は、醤油の量を増やします。おろしにんにくや、ネギのみじん切り、みりんを少し追加しても美味しいです。
食べ方と作り置き
味が染み込んだら、切ってそのまま食べても良いですが、
うちは煮豚が冷めたら、袋のまま冷蔵保存して1~2日後に食べることが多いです。
食べやすい大きさに切って食べると、味がよく染み込んでいて、しっとりと美味しいです。
おかずにも、おつまみにも、麺料理の具としても大活躍します。
冷たいままでも美味しいですが、フライパンで軽く焼いて食べることが多いです。
余分な脂も取れるし、お肉が柔らかくなるし、消化にも良い感じです。
焼く時は、長ねぎや玉ねぎ、アスパラガス、ピーマンなどの野菜と一緒に焼いても良いです。
チャーシューは温めるくらいに軽く焼いたほうが美味しいので、野菜を先に炒めて少し火を通らせてからお肉を入れるのがおすすめです。
サムギョプサルのように葉野菜で巻いて食べると、あっさりと美味しく食べられます。
その時には、キムチ、またはサムジャンなどのタレを添えて。旨味が倍増します!
サニーレタスやサンチュも良いですが、4~5分レンチンしたキャベツもおすすめです。
いろいろ用意するのが面倒だったら、キムチだけ添えて食べても美味しいです。
豚肉の茹で汁では、味噌汁やチゲを作り、漬けだれは野菜炒めを作る時に活用することが多いです。
では、詳しくは写真と合わせてお届けします!
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1鍋にお湯をたっぷり沸かします。沸騰したら、豚肉を入れます。蓋をして弱めの中火で30分ほど煮ます。
途中で裏返したり、お湯が減ったら追加します。
Step2お箸で刺して赤い血が出なかったら火を止めます。
真ん中に刺したら、赤い血が少し出てきました~。その際は、追加加熱します。
時間があれば、弱火でほったらかすのが一番良いです! 柔らかく仕上がります。
ポリ袋に茹で上がった豚肉+◎醤油を入れます。
醤油は大さじ4くらい。
トマトナムル(レシピ)を作った後だったので、残ったみじん切りのネギ、にんにくも投入。みりんも大さじ1。
東海林さだおさんのレシピは、醤油以外で何も入れないですが… 少し入れても美味しいのでお好みで!
醤油麹があったのでこれを使いましたが、普通の醤油でも全然大丈夫です。
醤油が染み込むまで30分以上置いたら、完成です♪
美味しそうなラーメン屋の匂いがします!
にんにくが入ってると、さらに良い匂いがします。
味が染み込んだらすぐ切って食べても良いですし、作り置きおかずとして冷蔵庫に保存しても良いです。
うちはいつも後者です。
作り置きした煮豚でお昼
1~2日後に食べることが多いですが、この日は2日後でした。
冷蔵保存する時は、念の為もう一つポリ袋に入れて保存しています。
サムギョプサルのように巻いて食べるので、葉野菜として蒸しキャベツを用意。
キャベツはいつも冷蔵庫にあるので、サニーレタスやサンチュよりよく食べます。
小さいキャベツ1/4個分だったので、レンチン4分。詳しいレシピはこちら
熱すぎると手で持てないので、先にレンチンして冷ましておきます。
お肉を食べやすい大きさに切って、一緒に焼くネギとにんにくを用意。
切る時に、いつも1個2個は食べちゃいます。美味しい~
にんにくとネギを先に軽く焼いて、周りにどかします。
チャーシューの両面を温める感じで軽く焼きます。
焼けたら、温かいフライパンのまま、食卓へ。
冷たいままでも美味しいけど、
焼いた時のほうが柔らかくて食べやすい感じになります。食べた後、重くないというか…
そのほか、用意したものは、キムチ!
激安セールで買った韓国の冷凍白菜がまだ残っていたので、それと
消化に良い大根の千切りキムチ(レシピ)も出しました。
粉唐辛子が切れたので、買わないとです…
もやしナムルと味噌サムジャンも添えて実食!
サムジャンは市販のものでしたが、簡単レシピは下記の調味料を混ぜるだけ!
味噌 大さじ3
コチュジャン 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
にんにくやネギのみじん切りを入れても美味しいです。
お肉に味噌サムジャンをつけて食べたり~
キャベツで巻いて食べたり~
巻く時に、ナムルを入れるのは、日本人の夫から学びました。
チャーシューにキムチだけ添えて食べたり~
完食^^
今日もよく食べとるな~ と猫が笑ってくれます。
漬けダレの活用
その日の晩ごはん。
ゼンマイと茄子の炒めものを作る時に、ポリ袋に残っていた醤油だれを入れました。
野菜の炒めもので活用すると、豚肉の旨味も入っているから、美味しく出来上がる気がします。
下記レシピのように、蓋をして少し蒸してから煮詰めました~
ゼンマイのナムルのレシピはこちら
チャーシューと一緒に焼く野菜
この日は、玉ねぎとアスパラガスを先に炒めてから、チャーシューを投入!
野菜もお肉も両方とも温かいうちに食べたいので、この流れが一番良かったです。
一緒に焼く野菜として一番おすすめは、玉ねぎ。
豚肉によく合いますね^^
フライパンのままで食べることが多いですが、この日はお皿にのせてから、
にらを軽く炒めてトッピング。
にらも豚肉とよく合うので、好きな方はぜひ!
お皿に味噌のサムジャンものせて実食。
美味しい晩ごはんでした~~
大きい煮豚の作り置き
この日は、夫が750gくらいの煮豚用お肉を買ってきました。
すぐ食べちゃうから、でかいものを買ってきたとのこと。
大きいから1時間くらい煮ました。
あとは、醤油に漬けるだけ!
1日、冷蔵庫で寝かしてから、晩ごはんのおかずに。
味は分かるけど、味見^^ しっとり美味しいです。
ピーマンと玉ねぎを軽く焼いてから、投入。
この日も、レンチンキャベツで巻いて食べました。
キムチも添えて~
麺料理のトッピングにも
翌日、残りの半分を切ってお昼の準備!
冷やし中華風の麺料理を食べるので、もやしとトマトも用意。
レンチンキャベツも冷ましておいて…
ねぎ入りのヤンニョムジャンも用意しました。
下記のレシピから、醤油とお酢を多めに入れた感じです~
このねぎキムチもチャーシューとよく合うのでおすすめです!
麺を茹でてる間に、つまみ食い。
美味しい! 透明なコラーゲン部分もありがたいです。
麺は、氷入り水でひんやりとしめて、お昼です!
4人前くらいの分量ですが、ふたりで完食しました^^;
ビビン麺のように混ぜて実食!
ヤンニョムジャンが辛めだったので夫は麺つゆも少し入れて食べていました~
ネギだれのヤンニョムジャンを、初めて冷やした中華麺に添えて食べてみたのですが、冷やした中華麺にはそんなに合う感じではなかったです。
ヤンニョムジャンは、やっぱり、そうめんやうどんのほうがよく合いますね!
あと、チャーシューとヤンニョムジャンだけで食べても美味しかったです。
写真が多かったですが、最後まで見てくださってありがとうございます^^