作り置きしたチャプチェの美味しい食べ方
チャプチェを翌日、冷蔵庫から出したらこんな感じでした。
春雨を茹でる時に下味をつけたからなのか、あまり伸びてはなかったですが、冷蔵保存でやっぱり春雨が固くなってしまいました。これは避けられないですね…
でも大丈夫です! 温めたら美味しくなるから。
韓国の情報と合わせて、作り置きしたチャプチェの温め直し方と、チャプチェを活用したアレンジレシピ5選を紹介します。
その話の前に、チャプチェの保存方法の話を少し!
チャプチェの冷蔵冷凍保存と日もち
経験と韓国の情報から踏まえて、日もちの目安は下記のとおりです。
- 常温保存:半日〜1日
- 冷蔵保存:2〜3日
- 冷凍保存:2週間〜1ヶ月
写真のプルコギチャプチェ(レシピ)は、作ってから3時間くらい常温において晩ごはんの時に食べてから、冷蔵保存しました。
このチャプチェは、父の誕生日に、親戚の叔母さんが贈ってくれたもの。
ピーマンやパプリカを入れない昔ながらの作り方です。黒い木耳は基本入っています。
いただいた当日の夜は、温めずにそのまま食べましたが、冷めていても美味しかったです。
全体の味がよく馴染んでいて、出来たてより美味しく感じる時もあります。
チヂミやチャプチェをおつまみに、マッコリがすすみました!
■バイク便で届いた韓国お祝い料理チャプチェ、チヂミ、餅★生マッコリで乾杯
チャプチェの温め直し方
電子レンジ、またはフライパンで温める人が多いです。
珍しいですが、炊飯器の保温・再加熱機能で温める人もいます。
簡単!電子レンジで
一番簡単なのは、やっぱりレンチンですね。
下記の動画で最初は作りたてのチャプチェが出てきますが、1日後、冷蔵保存で固くなったものを電子レンジで温めています。
最初の画面に書いてある韓国語は、금방 한 거 같네!=出来たてみたい!
私は普通に1〜2分温めることが多いですが、こちらの方は「解凍」機能を使っています。解凍で2分弱温めたほうが美味しいとのことです。
温めるだけで、出来たてと同じくらいに美味しくなります♪
フライパンで炒めても美味しい
韓国では、レンチンより、フライパンで炒める人が多いかもしれません。
フライパンで炒める時に、何も入れずに炒める時もありますが、チャプチェの状態を見て、サラダ油かごま油、みりんか水を少し入れたりも。
たまに、醤油を追加して味を濃くする時も。ごはんがすすむおかずになります♪
この日は、サラダ油だけ少し入れて炒めましたが、出来たてのような美味しさでした!
アレンジレシピ5選
私がよく作るアレンジレシピと韓国の人気アレンジレシピを紹介します。
1)簡単!キムチ追加でピリ辛
いちばん簡単にリメイクする方法は、キムチを入れて炒めることかなと思います。
キムチのヤンニョム(味付け)と春雨が水分を吸ってしまうので、油やみりんを少し加えて作ることが多いです。
キムチのパンチも加わって違う美味しさが楽しめます!
夫が結構好きだから、これをよく作ります。
2)辛口中国料理に変身
韓国の料理バラエティ番組で紹介された下記レシピが結構人気でした。
中国料理の有名料理研究家が紹介するチャプチェのアレンジレシピです。
■レシピ
- 長ねぎ、にんにく、青唐辛子を細かく切って油で炒める
- 粉唐辛子1〜2、醤油1/2を加える(大さじ)
- チャプチェを加ええて炒める。
- 味見して好みでオイスターソースを少し。水分が足りなければ水を少し追加
長ねぎやにんにくの風味も加わって美味しそうですね!
ご飯にかけて丼ぶりで食べても美味しそうだと口をそろえて言っています^^
3)春巻きの具として活用
チャプチェ入りで春巻きを作っても美味しいです!
冷蔵保存したチャプチェは温めずにそのままでOK。冷凍保存したチャプチェは少し解凍してから入れます。
もっちりとしたチャプチェの具が美味しい春巻きの出来上がりです♪
下記のレシピで詳しく紹介したので興味のある方はぜひ!
4)キムマリの具として活用
韓国では、トッポギの相棒としてキムマリ(김말이)という揚げ物が人気ですが、
普通は海苔で巻いてから、チヂミ粉などで衣をつけて揚げますが、
写真のように生春巻きで巻いて焼いてもヘルシーでおいしいです!
キムマリだけ食べても美味しいけど、トッポギの辛い汁につけて食べるのもヤミツキの味です。
あと、普通に温めたチャプチェの付け合わせとしても、トッポギが良い感じです。ご飯が要らなくなります♪
5)チヂミに変身
レシピを書きながら、下記の動画を見つけましたが、美味しそうだったので今度作ってみたいなと思いました。
★英語字幕があります。
■レシピ
- チャプチェをハサミで細かく切ります。
- 卵の黄身と白身を分けます。
- チャプチェに白身+チヂミ粉+塩少々を入れて混ぜ合わせます(詳しい量は動画でチェック)
- フライパンに小さいサイズのチヂミとして焼きます。
- 真ん中を空けて卵の黄身を入れます。両面が焼けたら完成。
この発想はなかったので、面白かったです。でも、確実に美味しそうですよね^^
アレンジレシピは、以上です。
すべてそんなに手のこんだアレンジはないので気軽に作ってみてください!
フライパンで簡単2品+Blog
最後に、この前チャプチェを食べた話を^^;
チャプチェをたくさん作りましたが、当日半分くらい食べて、、残りを冷蔵保存しました。
翌日のお昼ごはんの時に、冷蔵庫から出して、、
普段よりのびてないなと感心しました。
電子レンジで温めるか悩んで、、やっぱりフライパンで炒めることに。
チャプチェの半分をフライパンに入れて、
今回のチャプチェ(レシピ)は、脂の少ない牛肉で作ったこともあり、あまり油っぽくなかったので
サラダ油を少し追加して炒めました。
脂がついているお肉入りで作った時は、油を省略することが多いです。
春雨の色が変わって、柔らかくなってきたら、完成♪
お皿に盛って、ごまをかけました。美味しそう맛있겠다..
次は、キムチを入れてリメイクです。
韓国人気ブランドbibigoのキムチ(Amazonで検索)を使いました。
日本の市販キムチより、パンチがあるヤンニョムでした〜
このくらい入れて。。
覚えてないけど、この日はごま油かサラダ油を入れて炒めた気がします^^;
焦げそうだったら、水かみりんも入れます。
食卓へ。
チャプチェが赤く変身。
キムチって万能調味料ですよね。
違う味のチャプチェ二品をおかずに、、お昼ごはんです!
チャプチェを炒める前に、水キムチのトンチミ(レシピ)を出しておきました。
焼いた豆腐におろしショウガをのせて、、ご飯を盛って、、
ドラマをセッティング。いただきましゅー
チャプチェにトンチミがよく合います!
食べたのが旧正月の頃でしたが、両方ともお正月の韓国人の食卓によく出てくる料理です♪
キムチ入りのチャプチェはご飯がすすみますし、
基本のチャプチェはビールがすすみます^^わたしの場合は。
ではでは、
残りのチャプチェをどうやって食べようかな〜 と考える時に参考になれば、嬉しいです!