ニラたっぷり♪簡単ビビンバ
ひとつのフライパンで簡単に作れるニラビビンバを紹介します!
生にらで作る超簡単レシピが韓国で話題になっていましたが、ちょっと刺激が強かったので少しアレンジして作りました。
他の具として、ニラとよく合う豚肉炒めにしましたが、ツナを添えるのも人気なのでお好みで選んでくださいね。
韓国の超簡単レシピや韓国人料理研究家のレシピも詳しく紹介しました。
材料と調味料(2人前)+レシピ
- ごはん2茶碗
- ニラ1袋
- 卵2個
- 韓国のり(省略可)適量
- 豚肉炒め(ツナ缶に変えてもok)
- | 豚バラ200g
- | 玉ねぎ(あれば人参も少し)1/2〜1個
- | 塩コショウ少々
- ごま油大さじ1〜2
- ◎ コチュジャン大さじ2/3
- ◎ 焼き肉のタレ大さじ2
- ◎ 酢・ハチミツ(好みで)大さじ1〜2
- ◎ 白ごま大さじ1〜2
- 【韓国のり】ふりかけタイプ(Amazon一覧)を使いましたが、韓国のりや普通の海苔をちぎって入れても良いです。
ひと目で分かるレシピ
- 1フライパンに油をひき、目玉焼きを作ります。
- 2豚バラ炒めを作ります(ツナ缶の場合※)。フライパンに豚バラと薄切りの玉ねぎや人参を炒め、塩コショウで軽く味付けします。
- 3ニラを3cmの長さに切ります(一部は1cm切りにして生でビビンバに入れると、ニラの香りが楽しめます)。フライパンの片隅に、ニラ+ごま油を入れて1分ほど炒めます。
- 4調味料◎を混ぜ合わせてビビンバのタレを作ります。
- 5ご飯の上に、ニラ炒め(お好みで生も)+豚バラ炒め+目玉焼き+あれば韓国のりをのせ、タレを適量かけて完成です。
- 【※2 ツナ缶の場合】フライパンを使う必要がないのでニラはレンチンがおすすめ。ラップをかけて電子レンジ600Wで1分20分加熱します。盛り付けの際に、ごま油を垂らします。
豚バラ炒めにニラを混ぜちゃってもいいですが、盛り付けの際に見栄え良くするために分けて炒めました^^
タレを混ぜておくと、ごはんと混ざりやすいですが、手軽にコチュジャンや焼き肉のタレをごはんに直接かけても大丈夫です。
甘いニラがたっぷり楽しめる簡単美味しいビビンバです♫
ニラの香りを楽しみたい方は、一部は生で入れてみてくださいね。
普通にニラナムルをビビンバに入れても美味しいです。
ほうれん草ナムルの代わりにもおすすめです!
■ビビンバ!ほうれん草の代わりにおすすめ野菜9選。韓国人のレシピもご紹介!
ででは、写真付きの詳しいレシピ+Blogの前に、参考になる韓国のレシピを紹介します。
韓国のレシピ3選
韓国で話題の簡単レシピや料理研究家のレシピを紹介します。
生ニラビビンバ。話題の超簡単レシピ
下記のバラエティ番組でチョ・インソンというの有名俳優さんがニラビビンバを作るのが韓国で話題になっていたみたいです。
Youtubeでも真似して作る人が多かったです!
動画はチョ・インソンが作るところから始まるので、最初から見たい方は戻してくださいね。
- スマホでは画面が小さいので、右下の四角い「全画面」ボタンを押してください。
作り方はめちゃくちゃ簡単です!
ニラを綺麗に洗ってから1cmほどの長さで短く切ります。
ごはんの上に切ったニラを乗せて、コチュジャンとごま油をかけるだけ!
丸鶏をじっくり煮込んだペクスクも一緒に食べていましたが、付け合せのご飯物として良かったですね。
■参鶏湯(サムゲタン)の本格レシピ。韓国人の人気レシピから基本とコツを学ぼう!
ペクスクは上記レシピでも紹介したように、参鶏湯と似てるところがありますが、丸鶏の中に具を入れずに煮込む料理です。
私も生ニラで作ってみましたが、生ニラの香りはいいけど、刺激があるので、量は少なめが良いと思いました^^
あと、チョ・インソンさんのようにもっと細かく切ったほうがいいですね。ニラも細い種類で柔らかいものが生で食べやすいですね。
作った時の話は、後半に詳しく書きました!
生ニラのピリ辛和えでビビンバ。料理研究家のレシピ
韓国の教育放送のレシピ番組から、料理研究家のレシピもひとつ紹介します。
こちらも生ニラで作るレシピですが、タレで和えるので辛味が少し和らぐと思います!
番組のレシピまとめ映像です。
■レシピ
1)ニラ(100g)をよく洗ってから、短めに切ります。
2)海苔2枚を重ねて両面を焼いたあと、袋に入れて潰します。
3)醤油(2T)、砂糖(1T)、魚醤orめんつゆ(1T)、梅シロップ(2T)、粉唐辛子(1½T)、ごま塩(2T)、ごま油(1T)、酢(1T)を混ぜてヤンニョムジャンを作ります。
4)ニラにヤンニョムジャンを入れて和えます。
5)器にごはん(200g)を盛り付け、ごま塩(1T)、ごま油(1t)、酢コチュジャン(1T)をのせて、周りににらのピリ辛和えを盛り付けます。
6)海苔と目玉焼きをのせて出来上がり。
このようなにらのピリ辛和えやニラキムチは、1日置くと、さらに辛味も和らぐし、食べやすくなるうえに、ニラの香りも楽しめるからいいですね。
ビビンバのタレとして、この前紹介した酢コチュジャン(チョジャン)を使っています。
番組の全体内容を見たい方はこちらを↓
画面に書いている「부추비빔밥(プチュビビンパプ)」が韓国語の料理名です。にらを、부추(プチュ)と言います。
日本の『きょうの料理』に近い番組ですが、進行役の雰囲気が結構違いますよね。笑
女性が見ることが多いから、韓国は話し上手なアイドルが進行役になることが多いです。
ツナと味噌だれで、ニラビビンバ
下記のように、「ツナ」と「ニラ」の組み合わせのレシピも人気でした。
味噌だれも美味しそうです!
■材料(一人前)
にら50g、ツナ1缶(85g)、卵1個、ごはん1茶碗
■味噌だれの調味料
味噌1、酢1、おろしにんにく1/3、青唐辛子(省略可)1/3本、えごま油1、梅シロップ1/2
■レシピ
1)ニラを細かく切ります。
2)ツナは油を抜いて用意します。
3)青唐辛子をみじん切りにします。
4)味噌だれを作ります。
5)目玉焼きを作ります。
6)器に全部盛り付けて出来上がり
火を使わない夏のレシピとしても良さそうです!
ただ、生のニラを大量に食べると、私のように胃の弱い人にはよくないので、一部はレンチンするのが良さそうです。
2番目も3番目も梅シロップ(メシルチョン)を使っていますが、韓国はこのようにタレの甘み調味料としてよく使います。
今、6月でちょうど梅の季節なので興味のある方はぜひ梅シロップを作ってみてください♪
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1フライパンに油をひき、目玉焼きを作ります。
ビビンバの始まりは、目玉焼きから^^
出来たら、器に移して次!
Step2豚バラ炒めを作ります。
フライパンに豚バラと薄切りの玉ねぎや人参を炒め、塩コショウで軽く味付けします。
豚バラ炒めの代わりに、ツナでもOK!
Step3ニラを3cmの長さに切ります。フライパンの片隅に、ニラ+ごま油を入れて1分ほど炒めます。
軽く火を通します。
一部は1cm切りにして生でビビンバに入れると、ニラの香りが楽しめます。
火を通すと、生の時の香りがなくなるので、一部は生で入れればよかったなと思いました。
生が完全に苦手じゃなければ、おすすめです。
Step4調味料◎を混ぜ合わせてビビンバのタレを作ります。
◎ コチュジャン 大さじ2/3
◎ 焼き肉のタレ 大さじ2
◎ 酢・ハチミツ(好みで) 大さじ1〜2
◎ 白ごま 大さじ1〜2
酢とハチミツを入れると、酢コチュジャンだれに近くなります。
食欲をそそる味になるのでお好みで追加してください!
コチュジャンと焼き肉のタレだけでも良いです!
ビビンバの具が少ない時は、焼肉のたれが力を発揮してくれます^^
こう混ぜておくと、ごはんと混ぜやすくなりますが、面倒であれば、ごはんの上に直接入れてもOKです。
これで、具の準備は完了。
韓国のりはあればって感じです!
味噌汁を添えていただきましゅー。具をのせるのはセルフ♫
Step5ご飯の上に、ニラ炒め(お好みで生も)+豚バラ炒め+目玉焼き+韓国のりをのせ、タレを適量かけて完成です。
にらたっぷり!
目玉焼きの半熟の黄身が濃厚で、ピリ辛いコチュジャンだれともよく合いますね〜
よく混ぜて実食!火が通ったニラが甘くて美味しかったです!
食べながら、ニラの一部は生でちょっと入れたらアクセントになって美味しそうだな〜
豚肉炒めに人参🥕も入れたら、もっと美味しそうだな〜と思ったので、レシピに追記しました。
あと、白菜キムチも入れたら豚肉とよく合うからさらに美味しいでしょうね^^
話題のレシピのように、生ニラで食べた時
韓国でチョ・インソンの生ニラビビンバが美味しいと真似して作る人が多かったので、どんなに美味しいのか気になりました。
この日も目玉焼きからスタート。
豚バラ炒めも!
仕上げにニラを入れたくなりましたが、我慢しました。笑
今回は、生ニラビビンバに挑戦したかったので〜
流石に生ニラだけでは寂しいだろうと思って用意した豚バラ炒めと目玉焼き。
ごはんの上に、生ニラをたっぷりのせましたが、
食べてみたら、やっぱり半分以下で良かったです^^;
胃が丈夫な夫は大丈夫でしたが、私はちょっと胃に負担がありました。
調べてみたら、生ニラを食べ過ぎるのはよくないという記事もありましたし。。
コチュジャンをのせて、ごま油を垂らして出来上がり!
夫のほうには最初から豚バラをのせて。。
私は、とりあえずこのまま食べてみることに!
味噌汁を添えて、いただきましゅー。
ニラキムチをビビンバに入れて食べたことがあるけど、このように生ニラで食べたことがなく、ドキドキ。
ニラの香りは確かに良かったです!
でも、ニラがちょっと多すぎたのと、、
やっぱりニラだけじゃ物足りなかったので、豚バラ炒めを用意して正解でした^^
それで、ニラに火を通して作ることに。
生ニラの香りがないのも少し寂しかったので、ニラ好きの方は、生ニラも混ぜて作ってみてくださいね!
では、にらビビンバを作る際にぜひ参考にしてください〜。