簡単♪美味しいユッケジャン
韓国料理の中でユッケジャンが好きで、お店でもよく注文します。
牛肉と野菜の旨味たっぷりの美味しいユッケジャンには、やっぱりご飯を入れてクッパのように食べるのがいちばんですね!
食べたいときにさっと作れる簡単で美味しいレシピを、韓国で話題の人気レシピと合わせてお届けします。
材料と調味料+レシピ

- 牛肉200g
- 大根1/4本
- もやし150g
- ぜんまい(キノコでもok)100g
- 玉ねぎ(長ねぎでもok)小1個
- お好みで卵、春雨
- みじん切りのにんにく大さじ1
- ◎ 粉唐辛子大さじ2
- ◎ みりん大さじ2
- ◎ 醤油大さじ2
- 水(4カップ)800ml
- ◯ ダシダ(※)大さじ1/2
- ◯ 塩コショウ少々
- 【牛肉と野菜】牛肉はどの部位でも切り落としでもOK。長ねぎ、キノコ、里芋の茎も人気の野菜具材です。
- 【ダシダ※】お好みで省略しても、鶏がらスープの素、砂糖などで調整しても良いです。ダシダは韓国人気の出汁調味料ですが、いりこ・牛肉・あさり出汁の中からお好みのものでOK。Amazonダシダ商品一覧
ひと目で分かるレシピ
- 1かたまりの牛肉は一口サイズに切ります。大根を銀杏切り、にんにくはみじん切りにします。
- 2鍋に牛肉+みじん切りのにんにく+ごま油(サラダ油)1~2を入れ、炒めます。※脂の多いお肉なら油は省略しても
- 3お肉の色が変わってきたら、大根+◎粉唐辛子2、みりん2、醤油2を加えて炒めます。水4カップを加えて蓋をして10~15分煮込みます。
- 4もやし+ぜんまい+玉ねぎを洗ったり食べやすい大きさに切ります。大根に火が通ったら、全ての野菜を加え、煮込みます。
- 5野菜に火が通ってきたら、味見をして◯ダシダ(※)1/2+塩コショウ少々で味を整えます。お好みで卵を入れて完成です。
野菜たっぷりユッケジャンの出来上がり♪
韓国ではユッケジャンに通常、コチュジャンをいれません。
この日は、牛ロースの切り落とし、大根、干し椎茸、玉ねぎ、長ねぎで作りました。
「大根、長ねぎ、もやし、キノコ」は特にスープが美味しくなる野菜なので、私はこの中から2種類は入れるように心がけています。
では、写真付きの詳しい作り方の前に、参考になる韓国のレシピをお届けします。
韓国で人気の簡単Ver.レシピ3選
こちらの韓国人主婦の人気レシピを参考にしました。
材料が少し違いますが、紹介したレシピとほぼ変わらないので、動画と合わせて確認してくださいね。
■材料
牛肉500g、しいたけ3個、しめじ3個、大根1/4個、玉ねぎ1/2個、長ねぎ2本、わらび(ぜんまい)200g
■調味料(大さじ)
水5カップ、ごま油2、みりん3、みじん切りのにんにく3、粉唐辛子3、唐辛子の油1、醤油3、塩1/2、コショウ少々
お好みでダシダを…と言っていましたが、牛肉も、野菜も、にんにくもたっぷり入っているので、ダシダを入れなくても美味しそうですね。
伝統的な作り方では、かたまりの牛肉をそのまま煮込んでから手で割くのですが、今回は簡単レシピなので切ってから入れます。筋を切るように包丁を入れるのがポイント。
唐辛子の油も入れているので、さらにスパイシーです。コチュギルム(고추기름)と言いますが、辛いスープ料理などでよく使われます。こちらのユッケジャンレシピで紹介した韓国版『きょうの料理』料理番組でも使っていました。
作ったユッケジャンは、クッパのようにご飯を入れて実食! 大根のキムチを添えて食べていますが、下記のレシピで紹介したアルタリキムチだと思います。切られていたので一瞬カクテキかなと思ったのですが…。ユッケジャンもキムチも美味しそうですね。
ユッケジャンと違う料理名にもなる
紹介した作り方は、韓国レシピサイトの下記レシピにも近いですが、こちらはユッケジャンではなく違う料理名です。
경상도식 얼큰 소고기무국 만드는 법, 국물이 칼칼해서 해장국으로도 좋아요 !
料理名は、慶尚道式 牛肉と大根のスープ(경상도식 소고기무국)
慶尚道という地域でよく食べる牛肉と大根入りの辛口スープですが、こちらも人気のスープです。大根たっぷりで作るのでユッケジャンよりスープが濃くないです。
近い感じに仕上がった時♪
人気!話題の20分ユッケジャン
韓国人に大人気のペク・ジョンウォンさんの簡単レシピです。真似して作る人も多いです。
長ねぎたっぷりとお肉を油で炒めるところが美味しさのコツ。火が通るのに少し時間がかかる大根も入れてないので、調理時間も短いです。
※ 日本語字幕があります。
■材料
牛肉180g、長ねぎ2~3本
しめじ、きのこ、もやし
韓国春雨(タンミョン)卵2個
■調味料(大さじ)
サラダ油2、ごま油6
醤油60ml
みじん切りのにんにく1+1/2
みじん切りのしょうが 少し
粉唐辛子3、水6カップ
塩1/3、コショウ
お好みでダシダ、味の素を少し
タンミョンは、韓国でよく使う春雨ですが、詳しくはこちらの調味料記事でも紹介しました。水で戻したものなので仕上げに入れて軽く火を通すだけです。
ダシダを入れる前の注意点と適切な量
ダシダには塩分も入っているので、塩を入れる前に加えます。塩辛くなってしまったら、水を加えて調整します。
4人前基準では、ダシダ 大さじ1/3、味の素 大さじ1/5くらいを目安にすれば良いそうです。
ちなみに、ペク・ジョンウォンさんは牛肉のダシダを使っていましたが、いりこのダシダのほうもあっさりしてて美味しかったです~。
近くの一般スーパーでダシダが200円で韓国と同じ値段で売っています。前より売っているところが増えてきました。あれば楽ですが、ない方は鶏がらスープの素や、砂糖で調整しても美味しいです。
写真付きの詳しい作り方+Blog
この日は、牛ロースの切り落としを使って作りました。
ぜんまいがなかったので、干し椎茸を。もちろん両方とも少しずつ入れてもいいんですけどね。
Step1かたまりの牛肉は一口サイズに切ります。大根を銀杏切り、にんにくはみじん切りにします。
切り落としだったので、牛肉はそのまま炒めました。
Step2鍋に牛肉+みじん切りのにんにく+ごま油(サラダ油)1~2を入れ、炒めます。
油の量は、お肉の部位に合わせて調整します。脂の多い部位だったので省略しました。
Step3大根+◎粉唐辛子2、みりん2、醤油2を加えて炒めます。
粉唐辛子は、商品によっても辛さが少し違うので、お好みの辛さに合わせて量を調整してください~。
みりん、醤油も入れて炒めます。
まんべんなく赤く染まってきたら…
水4カップを加えて蓋をして煮込みます。
煮込んでいる間に、追加野菜の準備を~
Step4もやし+ぜんまい+玉ねぎを洗ったり食べやすい大きさに切ります。
この日は、ぜんまい無しで、干し椎茸に。大根に少し付いていた葉っぱも…
大根に火が通ったら、全ての野菜を加え、煮込みます。
脂の多いお肉だったので、油を入れなくても赤い油が浮いてきました。
10~15分くらい煮込んでから、野菜をぜんぶ入れます。
干し椎茸は、先に入れても良いですね。
もやしと玉ねぎから水分が抜けて、具材のボリュームが減っていきます。
Step5野菜に火が通ってきたら、味見をして◯ダシダ(鶏がらスープの素)1/2+塩コショウ少々で味を整えます。
ダシダと塩コショウの量は、目安なので、お好みで調整します。
いりこのダシダでは1/2くらいで良かったですが、牛肉のダシダではちょっと濃い気がしました。ダシダも種類によって美味しいと感じる量が変わりますね。
お好みで卵を入れて完成です。
春雨、タンミョンなどを入れても良いですが、汁を吸っちゃうので、入れすぎは注意です。
ユッケジャンの出来上がり~。
辛いもの苦手な夫には、ほぼ具材だけに。笑
でも、そんなに辛くなかったのか、あとでおかわりしました。
この前、小魚で作ったミョルチチョリム(レシピ)も美味しかったです。
美味しいお昼ごはんでした~。
最近、油をひかえている夫が、お茶を飲む習慣を身につけました。
ついでに私もいただいています^^
脂質の吸収を抑えるペットボトルのお茶を箱買いしていたのですが、カテキンにそのような効能があるらしく、お茶にしたようです。
緑茶に入っているカテキンは消化を助け、ダイエットにも良いらしいです。
食事後のお茶に、ホッとします。
ステーキ肉とアレンジ
この日は、この材料でユッケジャン。
ステーキ用のロース肉で作るのがなんだか美味しい気がします。
ハサミで食べやすい大きさに切ってから炒めます。
作り方は一緒です。
お肉を炒めて調味料を加えて煮込む流れ。醤油は、後でスープに入れたり、みりんを省略して砂糖を入れたりもするのですが…
チゲに韓国の魚醤を入れても美味しいので、魚醤を少し入れてみました。
味は悪くなかったのですが、韓国で食べたユッケジャンには魚醤の味がしなかったので… 本場に近い味は醤油と塩だけのユッケジャン。
ペク・ジョンウォンレシピのように長ねぎたっぷりも美味しいですが、
最近長ねぎが結構高くて、大根入りで作るときが多いです。
この日は、生春巻きに添えて食べました。
1,2ヶ月前だったので、マシューもそばにいました。
今年に入ってから食事中に来る時があまりなかったのですが、この日は珍しく。振り返ってみたら、この時が最後でした…。
翌日、二日目のユッケジャン。
具材にしっかり味が染み込んでいて美味しかったです。
その日の午後は、うちによく来るクロちゃんがまた来てて。
あそぼー♪
マシューが窓際に来て、クロちゃんをちらっと見ました。
水を飲んできたから、耳から水滴がぽたぽた。。
すぐ立ち去るマシュー
その後ろ姿を遠目で眺めているクロちゃん。
ぜんまい入りのユッケジャンにクッパ
この日は、ぜんまいと小ねぎを入れて。
玉ねぎも少し。玉ねぎの甘みも美味しいので、少しだけでもいつも入れています。
この日もステーキの残り肉で~。
水の代わりに、お米のとぎ汁を入れました。
キノコとぜんまいは、早めに入れる時が多いです。
ぜんまいは、ナムルもおすすめです~。レシピはこちら
脂の少ないお肉で大根多めだったので、さっぱりとしたスープになりました。
韓国の人気レシピで紹介した慶尚道式スープに近く、濃くない感じです。
お肉が少ない時には、野菜とダシダの力を借ります。
仕上げに小ねぎを入れて出来上がり~。
食べかけでちょっと汚い感じですが^^;
二日目のユッケジャンは、クッパにして食べました。
最後に。副菜にナムル
先週の週末も、切り落としでユッケジャンを作りました。
出汁が美味しい干し椎茸もたっぷり入れて。
隣ではズッキーニのナムルを。
色合いも味わいもユッケジャンと正反対ですね。
そろそろ旬なので、美味しそうなズッキーニを見つけたらぜひ~。
夫は、キムチと混ぜてビビンバにして食べました。
長ねぎを入れて出来上がり♪
ペク・ジョンウォンさんのように溶き卵入りも美味しいですけど、卵入りの写真がないですね…^^
長くなってしまいましたが、最後まで見てくださってありがとうございます。
では、手軽にユッケジャン楽しんでください~。今度は伝統的な作り方を紹介したいと思います。