栄養たっぷり!ズッキーニのナムル
韓国ではよく食べるズッキーニのナムル。
優しい味がやみつきになります^^ ビビンバの具にもよく使われます。
日本にある調味料だけで作れる簡単レシピをまず紹介します。韓国のベテラン主婦の動画レシピも載せたので参考にしてください~。
韓国の海老の魚醤で作る人が多いので、後半にはそれを使ったレシピをお届けします。
材料と調味料
- ズッキーニ1個
- 玉ねぎ1/2個
- ネギ(あれば)少し
- ◯ 塩大さじ 3/4
- ◎ ニンニク(みじん切り)大さじ 1
- ◎ 塩少々
- ◎ ごま油大さじ 1
- ◎ 白ごま適量
- 【海老の魚醤】塩の代わりに魚醤を入れる人が多いです。
- 【えごま油】ごま油の代わりに入れても美味しいです。相性抜群!
- えごま油や海老の魚醤を使うレシピから見たい方は、こちらをクリック
ひと目で分かるレシピ
- 1ズッキーニを半月切りに切ります
- 2ズッキーニに塩 3/4くらい入れ混ぜてから10分間置きます。軽く水にさらします
- 3玉ねぎとネギは千切りに、ニンニクはみじん切りにします
- 4サラダ油を入れたフライパンにニンニクを入れ、良い香りがするまで炒めます
- 5ズッキーニを入れて、強化で炒めます
- 6玉ねぎも追加して炒めます。味見をして塩で塩加減を調整します
- 7ネギを入れて軽く炒めます。仕上げにごま油1、白ごまを入れ混ぜたら完成♪
韓国のレシピ動画
今回のレシピはこちらの動画を参考にして作りました。
韓国の地方に住んでいる若いお嫁さんがベテラン主婦のお義母さんから料理を教えてもらったレシピをアップしています。仲が良いですね^^
詳しい作り方
1ズッキーニを半月切りに切ります
ズッキーニを半分切ってから薄く切ります。
動画通りに少し斜めに切りましたが、大きさ的には斜めにしないほうが食べやすいかなと思いました。
2ズッキーニに塩 3/4くらい入れ混ぜてから10分間置きます
一度塩につけてから炒めると、ズッキーニが崩れにくくなるのと、炒める時に水分が出ない利点があります!
まんべんなく味が染みるように、途中に上下を混ぜます。
3玉ねぎとネギは千切りに、ニンニクはみじん切りにします
10分ほど経ったズッキーニ。しなやかになっています~。
ズッキーニを軽く水にさらし、水切りをします。
準備は終わり! これからフライパンで~。
4サラダ油を入れたフライパンにニンニクを入れ、炒めます。
いい香りがしてきたら、
5ズッキーニを入れて、強化で炒めます
より柔らかい歯ごたえのほうが好みの方は、炒めてから弱火で少しだけ蒸します。
6玉ねぎも追加して炒めます。味見をして塩で塩加減を調整します
韓国ではあまり入れないのですが、野菜の甘みだけで少し物足りない気がしたら、砂糖を少し入れるのも良いかもしれません。
7ネギを入れて軽く炒めます
あるネギを全部入れちゃいましたが、ちょっと多かったですね...
動画みたいに少しだけで大丈夫です~。
ネギがなければ入れなくても!
仕上げにごま油1、白ごまを入れ混ぜたら、完成です♪
優しいズッキーニの味、甘い玉ねぎの味、ごま油の香りのコラボ!
味付けがシンプルですけど、美味しくて、味見しながらたくさん食べちゃいました。
韓国ではご飯のおかずですけど、お酒のつまみでも良いかなと思います^^
作り置きしたものはビビンバの具にしても
ズッキーニのナムルは、温かいうちに食べたほうが美味しいと思いますが、作りおきして少し味が落ちたらビビンバの具にするのがオススメ!
このナムルは韓国でビビンバの具としても人気なんです。よく入っています。
手前のズッキーニ、デカっ!^^;
ビビンバの具として使う時は、半月を半分に切った大きさが食べやすいと思います。
それか千切りにもしますね。
ズッキーニ一個で、二皿の量。
二回に分けて食べました!
えごま油、海老の塩辛を入れるレシピの紹介
韓国の魚醤の中で「海老の塩辛(새우젓)」というものがありますが、ズッキーニのナムルに入れる人が多いです、メジャーと言えるほど! もしおうちにあったら、ぜひ入れてください。
また、ズッキーニとえごま油は相性が抜群なので、ごま油の代わりに入れる人も多いです。
韓国ブログから詳しい作り方
最後にえごま油と海老の塩辛を
물러지지 않게 애호박볶음 만드는법 맛을 최고로 끌어주는 2가지 비법(Naver 포스트)
こちらのブログの方の作り方は基本上記で紹介した流れと同じ! 違うところだけ伝えますと、
- 最初の塩の量を減らしてつけて、最後にみじん切りした海老の塩辛を追加する
- ごま油の代わりに、えごま油を入れる
塩につけずに炒める。最後にえごまの粉を
こちらのブログの写真、綺麗ですね!美味しそう~。 違うところをまとめると、
- 最初に塩をつけずに、ズッキーニを切ってすぐフライパンで炒める
- 炒める時に入れる油は、サラダ油とえごま油を半分ずつ ※
- 柔らかい歯ごたえが好みのため、水か出汁をいれて5分ほど弱火で蒸す
- 炒めたら海老の塩辛とニンニクで味付けをする
- 仕上げにえごまの粉を入れる
※ごま油はと違って、えごま油の場合は、最初に炒める時に入れても良いとされています。
えごま油は実家から持ってきたことはありますが、自分が買ったことはないです。そろそろ買おうかなと思います。お値段が少し高いですけど…確かにえごま油が入ったナムルは美味しいです。
海老の塩辛(魚醤)より「アミの塩辛」が正確な表現みたいですね。いつも韓国で買ってくるから、日本のどの商品が良いかわかりません…すみません^^;
韓国語の料理名は?
今回の料理の名前を韓国で
エホバク ナムル 애호박 나물
ズッキーニは、「エホバク 애호박」で、ナムルはナムル(나물)ですね!
エホバク ボックム 애호박 볶음
とも言います!
最後の「ボックム 볶음」は他の料理の時もよく出て来ましたが、意味を覚えていますか?
はい!正解^^ 「炒める」という意味です。
以上、エホバクナムルのレシピでした。