レンチンナムルと簡単ビビンバ
一番よく作るナムルは、レンジで作る小松菜ともやしのナムルです。
この2つの野菜は、他の野菜に比べてレンチンした際に、加熱ムラがなく茹でた時とあまり変わらない美味しさがあります。
また、小松菜ともやしを混ぜて作ることで、食感も味も良く、もやしからできる水分を小松菜の葉っぱが吸収してくれるので良い感じに出来上がります。
ナムルがある日は、ビビンバを作って食べることが多いです。とても簡単ですが、美味しいですし、野菜もお肉もバランスよく摂れて、食べていると気分が良いです。
では、簡単に作れるナムルとビビンバのレシピを紹介します!
材料と調味料

- 小松菜1袋
- もやし(250g)1袋
- ◎ にんにく(すりおろし)小さじ1
- ◎ ネギ(みじん切り)大さじ3
- ◎ 塩小さじ1
- ◎ 醤油小さじ1
- ◎ 砂糖小さじ1
- ◎ ごま油大さじ1
- ◎ 白ごま(すりごま)大さじ1
- 【砂糖】砂糖を省略してダシダ(Amazon 楽天)、味の素、鶏がらスープの素のどれかを少し追加しても美味しいです。その際には「塩」の量を減らします。
- 【にんにく】チューブではなく、生のにんにくを使う時は、少なめで良いです。
ひと目で分かるレシピ
- 15cmの長さに切った小松菜+もやしを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ600Wで5分加熱します。流水で洗い(冷ましてもOK)、水気をよく絞ります。
- 2ボウルに調味料◎を混ぜ合わせ、小松菜ともやしを和えたら、完成です。
※薄味が好きな方は、最初は塩を少なめに入れて、和えた後、味見をして調整してください。
作ったナムルで美味しいビビンバ
うちでよく作って食べる簡単ビビンバの具材は、下記4つです^^
- ・小松菜ともやしのナムル
- ・千切り大根のキムチ(簡単レシピ・本格レシピ)、または白菜キムチ(市販・手作り)
- ・簡単プルコギ:豚肉または牛肉を炒めて、焼き肉のタレ 大さじ2+コチュジャン 大さじ1/3で味付けます。
- ・目玉焼き
プルコギにコチュジャンを入れるので、コチュジャンのタレは別途入れないです。※韓国大手食品会社CJのコチュジャン(Amazon 楽天)
タレとして、コチュジャンだけ入れると少し混ぜにくいですし、味に深みがないです。本格的なビビンバタレを作りたい方は、こちらのレシピを参考にしてください。
では、ナムルとビビンバの詳しい作り方を~。ダシダや味の素など、ナムルに入れるうまみ調味料についても少し書きました。
カライチ「ビビンバ」レシピ
写真付きの詳しい作り方
Step15cmの長さに切った小松菜+もやしを耐熱ボウルに入れます。
大きなボウルに、もやしを入れます。
5cmくらいの長さに切った小松菜も洗ってから、ボウルに入れます。
レンチンする時に水が下にたまるので、小松菜の葉っぱを上にすることが多いです。
電子レンジ600Wで5分加熱します。
レンチン完了!
電子レンジは製品によって加熱時間が少し変わるので、5分前後で調整してください~。
流水で洗い、水気をよく絞ります。
洗わずに冷ましたほうが、栄養的には良いと思いますが、個人的には洗ってしまうことが多いです。
Step2ボウルに調味料◎を混ぜ合わせます。
◎ にんにく(すりおろし)小さじ1
◎ ネギ(みじん切り)大さじ3
◎ 塩 小さじ1
◎ 醤油 小さじ1
◎ 砂糖 小さじ1
◎ ごま油 大さじ1
◎ 白ごま(すりごま)大さじ1
ネギは、最後に加えました。
ナムルを和える時によく使う調味料。
チューブのにんにくにデビューしたのは、ここ1~2年くらいで、いつも生のにんにくを使っていましたが、
ナムルにはチューブのにんにくを入れるが好きになりました。マイルドな味で刺激が少ない分、結構入れています^^
うまみ調味料として日本では、ナムルに鶏ガラスープの素を入れる人が多い様子です。
韓国では、昆布やキノコなどの天然調味料を入れる人もいれば、手軽に写真のダシダか味の素を入れる人もいます。
味の素を韓国ではミウォン(미원)と言います。
ビビンバに入れるナムルなら、他の具材と一緒に食べるので、うまみ調味料や砂糖を入れなくて良いと思いますが、単独で食べる時には少しうまみが足りなく感じます。
私はうまみ調味料の代わりに砂糖を入れて作ることが多いですが、味の素を少し入れても美味しいですよね。
韓国も日本と同じく、味の素を使うことを嫌がる人がいますが、最近はそんなに体に悪いものではないという意見も出ています。
化学調味料が「体に悪い」は間違い!医師が指摘する“添加物リスク”の受け止め方
ダシダや、味の素、鶏ガラスープの素を入れる場合は、塩を少しだけ入れても美味しいので、塩分摂取の面を考えると入れるのも悪くないかなと思ったりします。
小松菜ともやしを和えたら、完成です。
ネギがあれば、加えて和えます。ネギの風味でさらに美味しくなります。
大きい容器1個分の量が出来上がり!
すぐ食べても美味しいですが、
冷蔵庫に入れて冷やして、味が馴染んだ時も美味しいです。
違う日に作ったもの~。日持ちは2日くらいが目安です。
夜は、簡単で豪華なビビンバ
ナムルとキムチがあれば、目玉焼きと簡単プルコギを作るだけです!
まず、目玉焼きを作って、お肉を焼きます。玉ねぎも少し入れました。
お肉は何でも良いですが、この日は薄い豚バラで~~
ヤンニョムは、焼き肉のタレとコチュジャンだけ。
タレ 大さじ2に、コチュジャン 大さじ1/3くらい入れたような気がします。気分によってみりんを追加したりもします。
この日は、久しぶりに飲酒調理をしました。
ごはんを盛って、プルコギを入れて、具を並べます。
プルコギの隣でさっと作ったなめこ入りの味噌汁も!
では、実食~
好きなだけ具をのせます。
大根キムチ、ムセンチェを入れるとビビンバがさっぱり味になります。
この日は本格レシピのキムチでしたが、簡単レシピのものでも美味しいです。消化にもよくオススメです。
目玉焼きを乗せたら、あとは混ぜるだけ。
신나게 비벼주세요~
ちなみに、目玉焼きを乗せた白いお皿は、金麦のシールを集めてもらったものです^^
夫のでかいお皿は、少し欠けているのですが、大盛りビビンバ用としてちょうど良いサイズなので長年愛用しています。
以上、小松菜ともやしのナムルと、
うちの簡単ビビンバの食卓でした~。
カライチ「ビビンバ」レシピ
このビビンバ、具の組み合わせがすごくいいですね。
自分で作ると「これも入れよう」「あれもあった」ってどんどん増えていって、結局「ビビンバってめんどくさいな実際」ってなってしまってたんですよ。ミニマムとはいかないまでも、すもも様のように4品ぐらいにおかずを絞って作る方がかえって美味しそうに見えます。また、この方が組み合わせの良さが際立つように思えます。この組み合わせで一度作ってみます。
なつこさん、ありがとうございます^^
日本でもビビンバとナムルを作っている方が結構多いので、あまり役に立たないレシピかなと思いましたが、参考になったようで嬉しいです!
私も、大根のナムルやキノコのナムルなど、他にも好きなビビンバの具がたくさんありますが、すぐ作れるのでこの組み合わせで食べることが一番多いです。簡単だけど美味しいです~~
もっとミニマムのビビンバであれば、大根キムチのムセンチェと目玉焼きだけで食べる人が多いですが、ムセンチェってやっぱり活用度が高いから作っておくと心強いですね!