検索結果: 梅シロップ

梅シロップの保存や容器の移し替えの話。大きい瓶は使いにくいので小分けして移し替えしますが、お気に入りの容器は炭酸水のペットボトルです。移し替えした梅シロップは炭酸割りと韓国料理に使います!黒砂糖やきび砂糖、氷砂糖で作った梅シロップの味も比べて感想を書きました。
粉末の黒砂糖で!梅シロップレシピ。炭酸割りなどで飲んでも美味しいし、キムチなど韓国料理の調味料としても活用できます。きび砂糖でも作って溶け具合を比べてみたので写真と合わせてお届けします。意外と砂糖の中でいちばん溶けやすかったです!簡単で早いカビ対策についても。瓶の熱湯消毒はしなくても大丈夫!
梅シロップのレシピ。体に良いてんさい糖と仕上がりが綺麗な氷砂糖で1瓶ずつ作りました。作り方は簡単ですが、カビが出たり、発酵して泡が出たりして失敗することもありますが、気をつけるところと熟成期間による変化をまとめました。砂糖が溶けないなどと心配しましたが、1ヶ月でほぼ溶けます。
梅シロップのレシピ。韓国と日本の作り方を分かりやすく!韓国では料理の調味料としても梅シロップ(メシルチョン)をよく使います。韓国人の人気レシピと梅シロップを活用できる韓国料理について紹介します。
ドレッシングとしても活躍する玉ねぎとトマトの簡単キムチ。爽やかさ酸味とピリ辛が食欲をそそります!何にかけても美味しかったですが、おすすめの野菜や具についても紹介♫バンバンジーにも!裂いたむね肉に添えて食べるだけでも美味しかったのでダイエットしている方もぜひ。
ソウルで父が作ってくれたポッサム。ポッサム(보쌈)は、ゆで豚にキムチを添えて食べる料理ではありますが、エビの塩辛のタレにつけて食べたり、サンチュで巻いて食べたり、食べ方はいろいろあります。ポッサムを食べた時の写真と合わせて韓国人の献立レシピと食べ方も紹介します♪
生活の中で感じたことや、レシピと記事では書けなかったことを写真と共に書きとめています(2025年5月のカライチ日報)
母がよく作ってくれる豆腐キムチ!韓国語でドゥブキムチ(두부김치)。炒めたキムチをお豆腐に添えて食べる料理です。日本ではキムチをそのままのせた冷奴スタイルが定番ですが、韓国では炒めたキムチを添えて食べるほうが定番です。キムチ炒め(김치볶음・キムチポックム)だけでもご飯泥棒。お肉や野菜など入れて作ることも出来ますがキムチだけで作るのもOK。めちゃくちゃ簡単ですが、写真と合わせて作り方をお届けします!
カッキムチ(갓김치)は韓国では美味しい熟成キムチの代名詞です。カッキムチを漬けたので、韓国のレシピ動画と合わせて作り方を紹介します!カッキムチは言葉的にはからし菜キムチも高菜キムチも正解ですが、高菜で作るのがおすすめです。
灰貝(ハイガイ)は赤貝の仲間ですが、日本では減ってしまい、今はほぼ食べられないらしいです。韓国ではよく食べますが、灰貝を使った代表的な韓国料理としてコマクビビンパ(꼬막비빔밥)とピリ辛和えのコマクムチム(꼬막무침)があります。母と韓国人料理研究家のレシピを紹介します!BTSのVが食べたコマクビビンパについてもお届け♫
白キムチの作り方を韓国人の人気レシピ動画と合わせてご紹介。白キムチ(백김치・ペッキムチ)とは粉唐辛子が入っていない白い白菜キムチですが、赤いキムチと同じく韓国人のソウルフードです。天然の消化薬と呼ばれています♪水キムチとの違いについても。
自家製の白菜キムチレシピ。白菜キムチのヤンニョム(味付け)は塩や粉唐辛子、にんにくの必須材料だけでも作れますが、果物や魚醤を入れることで味わいが豊かになります。韓国ではりんごと梨が定番ですが、熟れて柔らかくなった柿を入れても良いですし、果物なしでもOK。韓国人のレシピと合わせて詳しく紹介しました。白菜が旬の今の時期、ぜひ1株でたっぷり作ってみてください。

人気記事