お家でヘルシーで美味しいヤンニョムキチンを!
私がよく作る韓国料理のトップスリーに入るのが、このヤンニョムチキンです。
揚げなくてもフライパンで美味しく作れます!
美味しいヤンニョム(味付け)でご飯とビールがすすむので我が家の人気メニューです。
最近、日本の弁当屋さんやスーパーでも「ヤンニョムチキン」と書いてあるのを見かけるので知っている方も多くなったのかなと思いますが、
ヤンニョムチキン(양념 치킨)は、チキンにコチュジャン味の甘辛ソースを絡めた料理で、韓国ではお店でも出前でもよく食べるソウルフード的な存在です。
材料とヤンニョム(調味料・タレ)
- 鶏の胸肉2枚
- ◯ 料理酒大さじ2
- ◯ ニンニク(すりおろし)大さじ1
- ◯ 塩コショウ少し多め
- ◯ 片栗粉(小麦粉)適量
- ◎ コチュジャン大さじ1+1/2
- ◎ 粉唐辛子大さじ1
- ◎ 醤油大さじ 1
- ◎ 砂糖大さじ3
- ◎ ケチャップ大さじ2
- ◎ ニンニク(すりおろし)大さじ1/2
- ◎ 水大さじ3
- 【砂糖】一部はハチミツにする時も(砂糖2+ハチミツ1)。水飴・オリゴ糖でも良いです。
- 【鶏の胸肉】もも肉でも大丈夫です。
- 【コチュジャン】韓国で人気のコチュジャン ヘチャンドル(해찬들)を使っています。※韓国人がよく使うコチュジャンについてはこちらの記事を参考にしてください!
ひと目で分かるレシピ
- 1鶏の胸肉を食べやすい大きさに切ります。
- 2胸肉に◯ (料理酒2、すりおろしのニンニク1、塩コショウ 多め)を入れて混ぜます。時間があれば冷蔵庫に20分くらい入れておきます。
- 3胸肉に片栗粉(小麦粉)をまぶし、軽く衣をつけます
- 4サラダ油を入れたフライパンに、衣をつけた胸肉をすべて入れて中火で焼きます。
- 5調味料の◎(コチュジャン1+1/2・粉唐辛子1・醤油1・砂糖3・ケチャップ2・すりおろしのニンニク1/2・水3)を入れて混ぜておきます
- 6胸肉が焼けたら、弱火にして5の調味料をすべて入れて胸肉に絡ませます。あれば白ごまをかけて完成♪
写真付きの詳しい作り方
1鶏の胸肉を食べやすい大きさに切ります。
もも肉で作っても美味しいですが、やっぱり脂っぽくなるので胸肉で作ることが多いです。
いつも二枚でボリューミーに作りますが、28cmのフライパンにちょうど入ります!
父が日本に遊びに来た時に韓国から持ってきてくれた料理用ハサミがいつも大活躍です。
ハサミで切るのって鶏に申し訳ない気もしますが、美味しく食べることで恩返しですね。
唐揚げ用で売っているもも肉であれば、切らずにそのままで。
ハサミで不要な脂を取ったりします。
皮は残しますが、皮が嫌いな方は皮も取ります~。
2胸肉に◯ (料理酒2、すりおろしのニンニク1、塩コショウ 多め)を入れて混ぜます。
私は急ぎで作ることが多くてパスすることが多いですが、時間があれば冷蔵庫に20分くらい入れておきます。そうすることでお肉も柔らかくなりお肉の臭みも取れます。
ちなみに、ヤンニョムチキンに必要なニンニクのすりおろしは、
下味用と味付け用で2回入れますが、ニンニクの2かけをすりおろして、
2/3は下味に入れて、1/3は味付けのほうに入れます。
いろんな比率で入れてみたところ、私はこのくらいの量がちょうど良い感じでした。
チューブのニンニクでも大丈夫です。
3胸肉に片栗粉(小麦粉)をまぶし、軽く衣をつけます
片栗粉で作ることが多いですけど、ない時は小麦粉(薄力粉)で作ります。
ビニール袋に胸肉と片栗粉を入れて混ぜる方法もあります。
軽く衣が付くくらいの片栗粉を入れて混ぜてから、
その上に片栗粉をもう一度入れてフライパンい入れる前に、もう一度衣をつける流れにすることが多いです。
時間がない時は、全体を混ぜることも省略して、上の片栗粉に衣をつけてフライパンに入れる時もあります。
衣の量が少ないと、汁が出ちゃって美味しくないので、こんな感じでわりとたっぷりつけて作ることが多いですが、衣の付け方や量は、好みによって調整してください!
4サラダ油を入れたフライパンに、衣をつけた胸肉をすべて入れて中火で焼きます。
28cmのフライパンに胸肉2枚分がぎっしり入ります。
1枚分で作ると重なる部分が少なくなるので作りやすいですが、たくさん作ったら残りをお弁当とかにも入れられるのでいつも2枚で作ります。
大食い夫婦なので、2枚分全部を晩ごはんで食べることもありますが、笑
焼けてきたら裏返します。
少し時間がかかるので、焼いている間にヤンニョム(味付けのタレ)を作っておきます。
5調味料の◎を入れて混ぜておきます
◎ (大さじ)
コチュジャン1+1/2・粉唐辛子1・醤油1・砂糖3・ケチャップ2・すりおろしのニンニク1/2・水3
美味しいヤンニョムチキンを作るためには、甘さの加減もかなり大事です!
- 砂糖 大さじ3
- 砂糖 大さじ2+ハチミツ大さじ1
この2パターンで作ることが多いですが、より甘いほうが好みであればもっと入れてくださいね。
私には、砂糖大さじ2くらいではやっぱり物足りない感じでした。
よりヘルシーなものが良ければ砂糖の代わりに「オリゴ糖」を。よりぴかぴか光沢が出したければ「水飴」を入れてください。
砂糖+オリゴ糖(水飴)の組み合わせで大さじ5くらい入れる韓国人もいます。味見をして好みの甘さを見つけてください!
6胸肉が焼けたら、弱火にして5の調味料をすべて入れて胸肉に絡ませます。
あれば白ごまをかけて完成♪
まんべんなく絡めたら、火を止めます。
ヘルシーで美味しいヤンニョムチキン♪
辛いものが好きな人も、苦手な人も美味しく食べられます。
子供から大人まで満足できる一品。
作り置きしてお弁当にしたりしても美味しいですが、やっぱり出来たてが一番美味しいです~!
作り置きした大根の甘酢漬けも残っていたので、一緒に。
韓国でチキンを食べる時に、この大根の甘酢漬け(チキンム)を一緒に食べる習慣があります。出前を頼んだりお店で食べる時も無料でついてきます。
大根の甘酢漬けレシピ。韓国のチキンに必ずついてくるチキンムを簡単に!
味見でヤンニョムチキン何個か食べたら、喉が乾いてきて麦茶を出しました。
泡たっぷりの麦茶を^^
がぶ飲みしました。
ヤンニョムチキンを食べると自然と飲みたくなります、泡たっぷりの麦茶。
でも、ご飯にも合うから、お酒を飲まない夫にも喜ばれます。
ヤンニョムチキン1羽と半羽
チキンムのレシピにも少し書きましたが、
韓国では出前でチキン1羽を注文したら半分はフライド、半分はヤンニョムにしてもらえます。
子供の時に姉と一緒にいつも悩んでいました。
一羽全部をヤンニョムチキンにするか、それとも半分だけヤンニョムチキンにするか。
そのどっちかでしたね。
フライドチキン一羽は子供の時に考えられなかったです。それはまさに大人って感じ^^
私は食欲が全然落ちないのですが、
食欲が落ちる夏に、ビールとかご飯とぜひ!