コチュジャンがなくても、美味しいヤンニョムキチンを。
コチュジャンを入れて甘辛い味付けにするヤンニョムチキンですが、人気料理だけにいろんなタレの作り方があります。
その中で、コチュジャンを入れない美味しいレシピを見つけたので紹介したいと思います。最近、このタレの味付けが好きでよく作っています。
タッカンジョンとヤンニョムチキンの違い
実は、今回参考にしたレシピは「タッカンジョン」のレシピです。
タッカンジョンは、ヤンニョムチキンと似ている料理です。屋台で売っていることも多いですが、食べ歩きできるようにお肉のサイズも小さく、おやつに近いイメージがあります。
タレは、ヤンニョムチキンとあまり変わらないです。日本のお好み焼きソースとたこ焼きソースの違いくらいの感覚ですね。
では、ご飯もお酒も最強にすすむヤンニョムチキン&タッカンジョンのレシピ、お届けします!
材料と調味料(2人前)
- 鶏肉(300g)1枚
- お餅2個
- 卵(省略可)2個
- ◯ 料理酒大さじ1
- ◯ ニンニク(すりおろし)大さじ1
- ◯ 生姜(すりおろし)少し
- ◯ 塩コショウ少し多め
- 片栗粉(小麦粉)適量
- ◎ サラダ油大さじ1~2
- ◎ ニンニク(みじん切り/おろし)大さじ1/2
- ◎ 粉唐辛子大さじ1
- ◎ 醤油大さじ2
- ◎ 砂糖大さじ1
- ◎ みりん大さじ2
- 白ごま・ナッツ(仕上げ)適量
- 【鶏肉】揚げる時はどの部位でも。フライパンで焼き揚げする時は胸肉、もも、ささみがおすすめ。
- 【お餅】トッポギ用のトックでも美味しいです(Amazonトック人気商品)
- 【粉唐辛子】韓国でよく使う調味料についてはこちらの記事を参考にしてください。
ひと目で分かるレシピ
- 1鶏肉を食べやすい大きさに切り、調味料◯で下味をつけます(冷蔵庫で20分以上寝かせます)
- 2お餅を2つか4つに切ります。ゆで卵を作ります。鶏肉に片栗粉(小麦粉)をまぶし、衣をつけます。
- 3サラダ油をひいたフライパンに鶏肉を入れ、中火でしっかり焼いたあと、お皿に取り出しておきます。
- 4フライパンに調味料の◎を入れてタレを作ります。弱火にして先にサラダ油・にんにく・粉唐辛子を入れ少し炒めたあと、残りの調味料を加えてください。
- 5フライパンに鶏肉を戻して、タレに軽く絡ませます。白ごま(ナッツ)をかけて完成です♪
★コチュジャン入りのヤンニョムチキンはこちらのレシピ
参考にした韓国レシピ
こちらがお気に入りのレシピですが。昔から見ているフードライターの方です。
鶏肉をオーブンで焼いています。衣には米粉も入れてもっとカリッとした感じで作っています。タッカンジョンはヤンニョムチキンよりカリッとした衣の時が多いです。
紹介したタレと違うところは、「コチュギルム 고추기름」を入れているところです。赤唐辛子から作った油ですが、代わりにサラダ油+粉唐辛子にしました。粉唐辛子は焦げると苦い味がするので、弱火でじっくり炒めるのが大事です。
お餅の代わりに韓国のトックを。ナッツも乗せておしゃれに仕上げています。
以前紹介した簡単チャプチェもこちらの方のレシピを参考にしています。
写真付きの詳しい作り方
1鶏肉を食べやすい大きさに切り、調味料◯で下味をつけます
◯ 料理酒 大さじ1
◯ ニンニク(すりおろし)大さじ1
◯ 生姜(すりおろし)少し
◯ 塩コショウ 少し多め
下味をつける前にところどころフォークを刺して味が染み込みやすくするのも良いですね。
冷蔵庫で20分以上寝かせます。
鶏肉だけでも良いですが、追加する具材としてお餅と卵がおすすめ。
特に、油で焼いた餅にタレがすごく合います。
2お餅を2つか4つに切ります。ゆで卵を作ります。
私はお湯に卵を入れ、9分ほど茹でる時が多いです。少しだけ半熟が残るように~。
鶏肉に片栗粉(小麦粉)をまんべんなくまぶし、衣をつけます。
3サラダ油をひいたフライパンに鶏肉を入れ、中火でしっかり焼きます。
卵や小麦粉、米粉も入れて厚めの衣でも美味しいです。
焼けてきたら、お皿に取り出しておきます。
このままタレの調味料を入れるよりは、一度取り出してにんにくと粉唐辛子を少し炒めてタレを作ったほうが美味しかったです。
4フライパンに調味料の◎を入れてタレを作ります。
弱火にして先にサラダ油・にんにく・粉唐辛子を入れ少し炒めます。にんにくの香りがたち、油が少し赤くなってきたら、他の調味料をすべて加えます。
◎ サラダ油 大さじ1~2
◎ ニンニク(みじん切り)大さじ1/2
◎ 粉唐辛子 大さじ1
◎ 醤油 大さじ2
◎ 砂糖 大さじ1
◎ みりん 大さじ2
5フライパンに鶏肉を戻して、タレに軽く絡ませます。
完成です♪
あれば白ごま(ナッツ)をかけてください。
焼いたお餅がもちっと♪
淡白な胸肉に、濃い目のタレがよく合います~。
卵も甘辛タレに合わないわけがないですね。
辛いものがあまり好きではない夫にも好評でした。
ネギ入りの簡単アレンジ
違う日には、鶏ももで作ったりも。
ネギも少し入れてみることに。
お餅は小さく切りました~。
脂が多いもも肉なので、この日はタレのサラダ油を減らして、
簡単に、フライパンの隅でタレを作ってお肉に絡ませました。
白ごまをかけて完成♪
これはこれで美味しかったですが、ネギから水分も出るのでタレのテイストが少し変わります。
では、良かったらこちらのタレの作り方も試してみてくださいね!