簡単!鶏鍋とニラ玉ねぎキムチ
今の時期は、白菜が旬ではないので、にらと玉ねぎのキムチをよく作って食べています。
白菜キムチのように色んなお料理によく合いますし、
にらと玉ねぎには夏バテにも効く栄養が入っているので、夏にちょうど良いキムチですね。
鶏鍋「タッカンマリ」に添えて食べましたが、よく合いました。
温かい鶏鍋もスタミナ食ですね! 元気になるうえに、鶏肉と野菜をボンボン鍋に入れて煮込むだけで簡単なので大好きです。
2品の作り方をまとめてみたので参考にしてくださいね。
2品の材料とレシピ(3人前)
- ▼鶏鍋
- 鶏肉(手羽元やもも肉)600〜800g
- 玉ねぎ1/2個
- じゃがいも、長ねぎ、キノコ、白菜など
- 酒大さじ2
- 生姜のスライス3枚
- にんにく(すりおろし)大さじ1/2〜1
- ○ 塩(味見して調整)大さじ1/2
- ○ コショウ少々
- ▼ニラ玉ねぎキムチ
- ニラ1束
- 玉ねぎ(あれば新玉ねぎ)1個
- ◎ 粉唐辛子大さじ2
- ◎ 醤油(一部は魚醤でもok)大さじ3〜4
- ◎ 砂糖大さじ1
- ◎ 酢大さじ2
- ◎ 白ごま大さじ1
- ◎ おろしにんにく・ごま油好みで少し
- 【鶏肉】韓国では丸鶏で作りますが、手羽元・もも肉・手羽先など柔らかい部位を好みの組み合わせで作るのがおすすめです。むね肉・ささみを入れたい場合は、最後に入れてください。
- 【野菜とキノコ】鍋に合うものなら何でもok
- 【魚醤】イワシの魚醤やイカナゴ(カナリ)の魚醤、アミの塩辛、ナンプラーなどok。韓国と日本のイワシの魚醤について詳しくはこちら
ひと目で分かるレシピ
- 1鍋に鶏肉(むね肉・ささみ以外の部位)+酒+生姜+水6カップを入れて強火にかけます。沸騰したら、中火に変えてアクを取ります。
- 2キムチを作ります。玉ねぎを薄切りに、にらを3cm切りにします。調味料◎と和えて完成です。
- 3玉ねぎとじゃがいもを厚切りにして鍋に加えます。キノコや長ねぎも食べやすい大きさに切ります。
- 4鶏肉とじゃがいもに火が通ってきたら、にんにくのすりおろしを入れます。(キノコや長ねぎの追加野菜、一口大に切ったむね肉・ささみも入れて火を通す)
- 5生姜を取り除き、○塩とコショウで味を整えて完成です。
- 【※2】玉ねぎはスライサーで薄く切ると、辛味が抜けやすいので即席で食べる際におすすめです。
- 【※5】好みで鶏がらスープの素などで整えてもOK。具の量に合わせて水を追加します。
鶏鍋とにら玉ねぎキムチで食事♪
鶏肉はポン酢につけて食べたり、キムチを添えて食べたり〜。ポン酢がない時は下記アレンジレシピの醤油だれがおすすめです。
美味しいし、ぐんぐんスタミナがつく感じです!
にら玉ねぎキムチは即席でも美味しいですが、辛味が苦手なら、熟成後召し上がってください。
他のアレンジレシピも
この前紹介したように、にらをタッカンマリ(鶏鍋)に入れても美味しいです!
生のにらが苦手なら、こちらのほうが良いですね。
■韓国の簡単スタミナレシピ。鶏肉でにらたっぷりタッカンマリ!定番のタレ2種も
タデギというタレで、ガツンと辛くすることも、ピリ辛程度にも調整できます。
白菜があれば、こちらのレシピもおすすめです。白菜キムチも手軽に作れます。
■韓国の水炊き「タッカンマリ」簡単レシピ。白菜の即席キムチも!+本場お店の映像
韓国のタッカンマリ人気店でも白菜キムチが置いてありますが、鍋に入れることを考えて作るためか、韓国定番のキムチ味と違います。その話も^^
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1鍋に鶏肉(むね肉・ささみ以外の部位)+酒+生姜+水6カップを入れて強火にかけます。沸騰したら、中火に変えてアクを取ります。
黄色のものは参鶏湯を作る時に使われる漢方材料ですが、日本では売ってないので無視してください!
写真にはないけど生姜も入れました〜。
Step2キムチを作ります。玉ねぎを薄切りに、にらを3cm切りにします。調味料◎と和えて完成です。
◎ 粉唐辛子 大さじ2
◎ 醤油(一部は魚醤でもok)大さじ3〜4
◎ 砂糖 大さじ1
◎ 酢 大さじ2
◎ 白ごま 大さじ1
◎ おろしにんにく・ごま油 好みで少し
この日は醤油だけで作りました。好みで魚醤を少し入れても良いです。
おろしにんにくとごま油は入れる人も多いですが、私は省略することが多いです。
実は前日作ったのでこれだけ残っていました^^; ほぼにらですね。
5分で作れるので、鶏肉を煮込んでいる間にも作れます。
鍋には、知り合いから頂いたじゃがいもやにんにくを入れることに〜。
新潟の実家でお母様が作ったものらしいです。ありがたい。。
こちらは無臭にんにくというものらしいですが、普通のにんにくの味とかなり違いました。
玉ねぎにも少し似ていて、、食べたことのない新しい味でした〜。にんにく特有の匂いもあまりしなかったです。
Step3玉ねぎとじゃがいもを厚切りにして鍋に加えます。
水が足りない感じだったので少し追加しました。
あれば、キノコや長ねぎも食べやすい大きさに切ります。
Step4鶏肉とじゃがいもに火が通ってきたら、にんにくのすりおろしを入れます。
追加野菜も加えます。この日はえのきと長ねぎを。
丸いものは、無臭にんにく。普通のにんにくもすりおろして入れました^^
あれば、一口大に切ったむね肉・ささみも入れて火を通します。
むね肉とささみは鶏鍋にはあまり向いてないので、手羽元とかもも肉がおすすめですが、うちの夫のように脂の少ないお肉が好きな方やダイエットしている方は入れるのもアリですね。
最後に入れてゆっくり火を通すことでパサパサ感がちょっとよくなります。
Step5生姜を取り除き、○塩とコショウで味を整えて完成です。
塩は水の量や好みに合わせて大さじ1/3〜1/2を目安に。
この日は皮が多めについている手羽元を使ったので、スープにコクがあって美味しかったですが、お肉の部位によってコクが足りなかったりするので、鶏がらスープの素などを少し足して調整しても良いです。
食卓で待っていたニラ玉ねぎキムチ(ほぼにらしか見えないけど)と合わせて
お昼ごはんです!
夫が圧力鍋で炊いたご飯。
炊飯器と違う弾力とモチモチ感が楽しめます。
水の量や時間など、色々試してようやく納得のいくごはんが炊けるようになりました(夫が)
ポン酢を出して、いただきましゅー。
マシューたちにもお供え。
暑いね、マシュー。。
ごはんが甘い〜 香ばしいおこげは、おかずなしでも美味しくて。
でも、手羽元とかじゃがいもとか食べていたら、ビールも飲みたくなりました^^;
鶏鍋もキムチも簡単だけど、とても美味しいです。
100話あるこの韓国ドラマは昨日途中下車。
Netflixで『D.P.』を見始めましたが、シーズン2が6話しかないから、すぐ見終わっちゃいますね。
ニラ玉ねぎキムチは二日目だから、辛味も抜けて食べやすかったです。
ピリッと食欲をそそる副菜になるので、まだの方はぜひ♪
キムチ用のニラは細いほうが美味しいので、スーパーでなるべく細くて柔らかそうなものを購入してくださいね。