タッカンマリとキムチ
韓国の水炊きのようなタッカンマリと即席キムチを作って食べました。
タッカンマリは、煮込むだけ♪
白菜キムチは、和えるだけ♪
両方とも簡単でよく合うし、体が温まるから、今の時期、ぴったりです。
本場のタッカンマリ屋さんでも、あまり赤くない白菜キムチが付け合わせとして出てきますが、映像と合わせて、美味しい食べ方について紹介しました。
タッカンマリ(3〜4人前)レシピ
材料と調味料
韓国では丸鶏で作りますが、手羽元・もも肉・手羽先など柔らかい部位を、好みの組み合わせで作っても良いです。

- 鶏肉600〜900g
- 長ねぎ1〜2本
- 玉ねぎ1/2〜1個
- じゃがいも3個
- にら、キノコ、白菜(好みで)適量
- うどん(生麺・冷凍ok)2人前
- 水(7カップ)1400ml
- 酒大さじ2
- 生姜のスライス3枚
- にんにく(みじん切り)大さじ1/2〜1
- ○ コショウ少々
- ○ 塩(味見して調整)大さじ1/2〜3/4
ひと目で分かるレシピ
- 1鍋に水を入れて火をつけます。沸騰したら、鶏肉+酒+生姜+長ねぎの青い部分を入れて中火で煮込みます。
- 2残りの長ねぎは薄切りに。玉ねぎとじゃがいもは厚切り。にら、キノコ、白菜もあれば食べやすい大きさに切ります。
- 3鶏肉に火が通ってきたら、もも肉をハサミで食べやすい大きさに切ります(先に切って煮込んでもok)。生姜と長ねぎを取り除き、アクを取ります。
- 4じゃがいも+玉ねぎ+にんにく(+キノコや白菜)を加えます。
- 5○塩とコショウで味を整えます。全ての具に火が通ったら、長ねぎ(+にら)を入れて完成です。
- 〆鶏肉を食べ終わったら、うどん(あれば長ねぎや白菜も)を加えます。生麺の場合は、入れる直前に水で軽く洗い、粉を落としたあと、鍋に入れます。
出来上がりです♪
タッカンマリ定番のタレと食べ方については、下記にお店映像と合わせて詳しく! こちらのレシピでも紹介しました。
この日は、手軽にタレをポン酢にして^^ 下記の白菜キムチを添えて食べましたが、それも美味しかったです!
白菜の即席キムチレシピ
タッカンマリを作っている間にさっと白菜キムチを作りました。
熟成させると、さらに美味しいので、余裕がある方は、先に作っておいてくださいね。
材料と調味料
- 白菜1/4株
- 玉ねぎ(にら)1/2個
- 長ねぎ(小ねぎ)1/3本
- ◎ にんにく(みじん切り)大さじ1/2
- ◎ 粉唐辛子大さじ1+1/2
- ◎ 塩大さじ1/4
- ◎ イワシの魚醤 大さじ1
- ◎ 砂糖 大さじ1
- ◎ お酢(好みで)大さじ1
- 白ごま適量
- 【◎イワシの魚醤】なければ、塩やアミの塩辛、イカナゴの魚醤(カナリエキス)、ナンプラー、醤油で調整してください。日本の魚醤を使用(Amazonおすすめ)
- 【◎砂糖】梨やリンゴのすりおろし、ハチミツに代えても良いです。
ひと目で分かるレシピ
★好みに合わせて、和えるだけ、または塩漬けする作り方にしてください。
- 1白菜を一口大に切ります。玉ねぎは薄切りに、長ねぎはみじん切りにします。(にら、小ねぎは3cmの長さに)
- 2【和えるだけの作り方】ボウルに切った野菜+◎調味料を入れてよく和えます。(5分以上放置後、もう一度和えるのがおすすめ)
- 2【塩漬けする作り方】白菜を塩大さじ1+1/2で30分つけて、洗って水気を切ります。ボウルに野菜+◎調味料(塩は除いて)を入れてよく和えます。
- 3味見をして好みの味に調整します。ごまをかけて完成です。
タッカンマリには、パクパク食べられるように、辛くないキムチが良いです。
途中で、キムチを鍋に入れて煮込んで味変するのも人気です。
和えるだけのキムチは、シャキシャキとサラダ感覚で楽しめます。
時間が経つと、味が馴染んでだんだんキムチらしくなっていきます。
下記のレシピのように、大根入りもさっぱりと美味しいです。
塩漬けしたほうがキムチらしく美味しいですが、定番の作り方については下記のレシピで詳しく紹介しました。
■白菜の浅漬けキムチ(コッチョリ)の韓国レシピ ♪すぐ美味しい
〆のうどんです^^
では、写真つきの詳しい作り方+Blogの前に、韓国の情報をお届けします。
韓国の人気店映像。タレとキムチ
ソウルの東大門(동대문・トンデムン)は、タッカンマリの人気店が集まっているグルメスポットです。
下記は、東大門にあるお店の中で、韓国映画『히말라야(ヒマラヤ~地上8,000メートルの絆~)』にも出てきたお店の映像です。
実在の登山家オム・ホンギルと仲間たちの軌跡を描いた韓国初の山岳映画ですが、実際もオム・ホンギルさん行きつけのお店とのこと。
映画とドラマに出ていたお店を紹介するグルメ番組で、料理研究家&実業家のペク・ジョンウォンさんが美味しい食べ方を紹介しています。
お店には、下記のタレが置いてあって、自分好みでタレを作って食べます。
- 酢醤油
- からし
- 唐辛子で作る辛味噌(タテギ)
- 塩コショウ
なので、タッカンマリのお店では、辛いものが好きな人も、辛くないものが好きな人も楽しめます。
下記のレシピでは、タレの作り方も紹介しました。
途中で、キムチで味を変える
タッカンマリ屋さんでは、普通のキムチではなく、あまり赤くないキムチが置いてあります。
鍋に入れる人が多いので、鍋にキムチを入れた時にも、タッカンマリの味を十分楽しめるように、辛くしないです。
ペクジョンウォンさんも言いましたが、入れるとしても、基本の味を楽しんでから、途中からが良いですね!
鍋に入ったキムチは、鶏肉の美味しい脂で美味しくなるし、スープはピリっとさっぱりと変わります。
辛いものがあまり好きじゃない夫と一緒に行くことが多かったので、いつも鍋にキムチを入れませんでしたが、周りのテーブルを見ると、ほぼほぼ入れてました。
写真は、映像に出た店と違う東大門の人気店で食べた時。
サムゲタンのようにスタミナがつくお料理に、お値段も安いので、韓国旅行に行く方におすすめお店です!
私がよく行くお店(いちばん有名)はこちら(Google Map)で、映画に出ていたお店はこちら(Google Map)です。
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1鍋に水を入れて火をつけます。
沸騰したら、鶏肉+酒+生姜+長ねぎの青い部分を入れて中火で煮込みます。
鶏肉の臭みを除去するために、生姜などを!
この日、長ねぎの青い部分がほぼついてなかったので省略して、、玉ねぎを先に入れました。
Step2残りの長ねぎは薄切りに。玉ねぎとじゃがいもは厚切り。
煮込んでいる間に野菜を切ります。
あれば、にら、キノコ、白菜も食べやすい大きさに切ります。
キムチStep1白菜を一口大に切ります。玉ねぎは薄切りに、長ねぎはみじん切りにします。
にら、小ねぎがあれば、3cmの長さに。
キムチStep2ボウルに切った野菜+◎調味料を入れてよく和えます。
◎ にんにく(みじん切り)大さじ1/2
◎ 粉唐辛子 大さじ1+1/2
◎ 塩 大さじ1/4
◎ イワシの魚醤 大さじ1
◎ 砂糖 大さじ1
◎ お酢(好みで)大さじ1
この日は、和えるだけにしました。
塩漬けする場合は、塩大さじ1+1/2で30分白菜をつけてから、洗って水気を切ります。塩を除いた◎を入れてよく和えます。(時間がなければ、塩を多めにして時間を短めにしても良いです)
和えるだけの場合は、このまま5分以上置いて、
野菜から水気が少し出てきてから、もう一度和えると、味付けが均一になるから良いです。
キムチStep3味見をして好みの味に調整します。
Step3鶏肉に火が通ってきたら、もも肉をハサミで食べやすい大きさに切ります。
韓国のお店でもハサミを使うので、なんだか本格的な感じします(笑
もちろん、先に切って煮込んでも良いです。
生姜と長ねぎを取り除き、アクを取ります。
Step4じゃがいも+玉ねぎ+にんにくを加えます。
あれば、キノコや白菜も!
にんにくを後半で入れると、にんにくの香りが残っているので、スープが美味しいです。
Step5○塩とコショウで味を整えます。
味見をしながら、塩大さじ1/2〜3/4で整えます。
野菜から水が出るので、野菜の量によっても塩の量が変わります。
全ての具に火が通ったら、長ねぎ(+にら)を入れて完成です。
ニラ入りも美味しいですけど、最近高くて。。
シンプルですけど、韓国の水炊きのようなタッカンマリの出来上がり♪
作った二品が食卓に。
キムチを見ている間に、じゃがいもに少し火が通り過ぎちゃった感じでしたが。。美味しそうです。
白菜キムチは、和えたばかりなので、サラダのようにシャキシャキ。
仕上げに、ごまをかけて完成。
器に移すか迷って、ワイルドにこのまま食べることに。笑
いただきましゅー。
タッカンマリクッパ(?)をマシューたちにお供え。
では、本格的に食べましょうか。
醤油だれを作る考えでしたが、冷蔵庫を開けたら、からしが切れている!!
こういう時は、ポン酢。
でも、ポン酢にしたら、タッカンマリではなく水炊きじゃん!と言われそうです。笑
私は発泡酒を踏まえて、ごはんを少なめに盛っておきました。
Netflixで人気のザ・グローリーを見ながら、実食。
このおばさんの女優さんが好きです。
夫はもも肉、私は手羽元を中心に食べました^^
和えるだけのキムチでも、時間が経つと、だんだん味が馴染んでキムチらしくなっていきます。
夫は、ポン酢にキムチを入れてピリ辛くして食べてましたが、お店の味がすると言ってました。
〆のうどんで、晩ごはん
お腹ぱんぱんになったので、うどんは、晩ごはんの時に^^ 大変遅れて〆です。
スープが濃いし、少なかったので、白菜と大根、水を少し入れてもう一度煮込んで、
水でさっと洗った生麺を入れます。
お湯で軽く茹でてから入れたほうが良いですけど、こんな感じで手抜きしても味が落ちた!って感じがしないので簡単で良いです♪
うどんだけでは、ちょっと足りないので、隣で蒸し餃子を。
正月のときに作って冷凍しておいた韓国の餃子、マンドゥです。
左の赤っぽいものはキムチ入り!
マンドゥと、タッカンマリうどんと、
残った白菜キムチを添えて、とても美味しい晩ごはんでした^^
白菜キムチの残り汁で
その2日後のお昼ごはんは、ベーグルサンドイッチでしたが、
白菜キムチの残り汁で作ったキムチクク(김치국)を添えて。ククはスープの意味で、チゲより濃くない味です。
この日は、ザ・グローリーを見終わって、ペーパー・ハウス・コリアを見てました、たぶん。笑
夫は、サンドイッチが大好きで、3個も食べます。
私は1個だけだけど、欲張りって具をたっぷり。
なんとか挟めました^^; 卵の半熟もおいしい〜
二日目のキムチククでしたが、ピリっと美味しいし、体が温まりました。
では、気軽に楽しめるタッカンマリと即席キムチのレシピ、、参考になれば嬉しいです!
美味しいですよねー♪三食ご飯韓国の人食べる時
気になるますよねべちゃチャオと鳴らします
とくにチぇジュやご飯に行こうの男性あれ
は気になりますね
>川畑さん
アンニョンハセヨ!
ご飯を食べる時に音を出すことが気になるということですか^^
韓国でもよくないと思う人がいますが、日本ほど気にしない感じなので〜。
食卓の上に腕をのせて食べるのも気にしない人が多いから、日本と違いますよね。