ユンステイ+ユン食堂で学ぶ韓国料理
最近は、韓国のドラマよりバラエティ番組を楽しむ日本の方が増えてきた気がします。
私の知人も韓国ドラマを見ていたら、俳優さんがほぼ分かってきたから、バラエティのほうが面白くなったと言っていました。
バラエティ番組の中で『ユン食堂』『ユンステイ』が結構人気ですよね。
写真の真ん中の「ユン・ヨジョン」さんが中心になっているので、番組の名前がユン食堂・ユンステイになっています。映画『ミナリ』に出演し、アカデミー賞で助演女優賞を受賞した女優さんで、その他のメンバーもみんな人気俳優さん、女優さんです。
みんなで力を合わせて韓国料理を作って、外国人に披露しています。
『ユン食堂』は外国で食堂を開く内容でしたが、コロナの影響によって撮影ができなくなりました。
それで韓国国内の韓屋で外国人にホームステイと韓国料理を楽しんでもらう内容に変わり、番組の名前も『ユンステイ』に変わりました。
番組に出てくる韓国料理のレシピを知りたい方が多いようなので、人気メニューの作り方を映像と合わせて紹介します!
ユンステイの人気メニュー
『ユンステイ』のメニューは、韓国の伝統料理、宮中料理(궁중요리)がメインになっています。
看板メニューは栗入りのトッカルビ!
トッカルビとは、韓国式ハンバーグだとこちらのレシピで紹介したことがありますが、ユンステイのレシピが知りたいとコメントをいただきました。
ユンステイ式のトッカルビは、真ん中に栗の餡が入っていて美味しそうですが、結構手の込んだ作り方でした。
トッカルビの作り方
上記映像(0:50〜)で、お店を開く前に、トッカルビの作り方をシェフに教わる内容がありますが、そのレシピをまとめてみました。
■お肉の粗挽きと下味
1)骨付きの牛肉を使用。骨を取り除く
2)大きな脂は取り除く
3)粗挽きのミンチにする(包丁ですることで食感をアップ)
4)マザーソース(下記にレシピあり)でお肉に下味をつけて冷蔵庫で熟成
■栗の餡を準備、トッカルビの形にして焼く
1)蒸し器で栗を1時間蒸す
2)栗の中身を取り出す
3)ごし器や目の細かいザルで裏ごしをする
4)オリゴ糖+シナモン少しを入れて味付け
5)餡の形に整える
6)餡を中に入れて牛肉で包み込んでトッカルビの形にする(均等の厚さにしないと、破ける)
7)オーブンで火を通す
8)炭火で焼いて香り付けをする
■盛り付けと付け合わせ
トッカルビには、松の実の粉をかけて完成
付け合わせは、にら(細い種類)の和えもの、レンコンの揚げ物、焼いたお餅
番組には調味料の量が正確に出ないので、下記の韓国人の再現レシピも合わせて参考にしてください。
トッカルビ以外のメニューは、昆布などの天ぷら「プガク」、宮中トッポギ、タッカンジョン、チャプチェ(レシピ)、チヂミのジョンなど。上記動画にも少し出ています。
宮中トッポギは辛いトッポギではなく、醤油ベースです。マザーソースと野菜出汁を入れて作ります。今度詳しく紹介したいと思います。
タッカンジョンのタレは、ヤンニョムチキン(レシピ)と似ています。砂糖とオリゴ糖で甘みを調整しています。
トッカルビを主に作っている人は、パク・ソジュン。韓国ドラマ『梨泰院クラス』で主役をつとめた人気俳優さんです(感想+OST記事)。日本で『六本木クラス』というタイトルでリメイクが決まりましたね。
また、茹でた豚バラのスユク料理もありました。動画の最初に出てくる料理です。
スユクは葉野菜で巻いて食べるとポッサム(レシピ)になりますが、にんにくソースをのせて出しています。これも美味しそうですね〜。添えたものは、春野菜で作ったコッチョリ(浅漬け)キムチです。
その次に出ている料理は、鶏肉料理のチムタク(レシピ)です。軽く炒めたほうれん草をのせています。
後半に出てくるフランス人の食べた時のリアクションが良かったです^^
サービングをしている人は、映画『パラサイト』で主役をつとめたチェ・ウシクという俳優さん。個人的には10年前のドラマ『屋根部屋のプリンス』に出たときの幼い顔が一番印象に残っています(笑)国籍もカナダで英語がペラペラなので、お客さんとの会話がスムーズでした♪
韓国人の再現レシピ
人気番組なので、韓国人の作ってみたレシピがありました。
いろんな韓国料理に活用できるマザーソースと栗入りトッカルビのレシピをお届けします。
万能マザーソースのレシピ
マザーソースは、にんにくや野菜果物入りの醤油ベースの甘辛タレです。
『ユンステイ』では、トッカルビや醤油味の宮中トッポギなどに使われ、『ユン食堂』ではプルコギに使われました。
醤油味の韓国料理全般に使える便利な万能ソースです。
下記の調味料と材料をミキサーでかけるだけで簡単です!
- 1【ユンステイ】梨1/2個(120g)、玉ねぎ1/4個(60g)、にんにく1/4カップ(40g)、長ねぎ2本(130g)、醤油3/4カップ、砂糖1/4カップ、コショウ 小さじ1/2
- 2【ユンステイ】醤油1カップ、水1カップ、砂糖1/2カップ、梨1/2個、玉ねぎ1/2個、長ねぎ10cm、みじん切りのにんにく 大さじ3、コショウ少々
- 3【ユン食堂】醤油200mL、水200mL、砂糖100g、みじん切りのにんにく50g、玉ねぎ100g、りんご150g、コショウ3g
基本の比率は、醤油:水:砂糖=1:1:0.5 と言いますが、1番目の方のように水を省略するのもありですね。
野菜はにんにく+玉ねぎ(+長ねぎ)、果物は梨かりんごで!
『ユンステイ』と『ユン食堂』で指導してくれるシェフが違いますが、ユンステイのほうでは長ねぎ入りが大きな違いらしいです。
ミキサーにかけたソースは、冷蔵庫で5時間以上熟成させると、さらに美味しくなります。
栗入りトッカルビレシピ
トッカルビのレシピは、番組の映像の下に載せましたが、調味料の量などこちらの再現レシピが参考になると思います。
最初の画像は、英語字幕があります。作りやすい2皿分量で丁寧に教えてくれます。
2番目と3番目も美味しそうです!
3番目は「呪われた手」というチャンネル名で料理が下手だという方のチャンネルですが、迫力もあって美味しそうな出来上がりでした。笑
ユン食堂1のプルコギにもマザーソース
最後に『ユン食堂』の映像も2つ紹介したいと思います。
番組が始まったばかりの映像です。海外でお店を開くため、シェフから料理や手際よく準備する秘訣を教えて
メインメニューは、プルコギでしたが、味付けはマザーソースで!
プルコギを使った「プルコギライス」「春雨入りのプルコギヌードル」「プルコギパン」の3つの料理も教えてもらいます。
プルコギヌードルは、チャプチェで使われるさつまいも春雨入りです。
ヌードルとパンには、パクチのせ。パクチ好きにはたまらないですね。
パンに入るプルコギにはとろりとチーズ入りです!
開発したプルコギメニュー
現地でお店を開いてお客さんにお料理を出している内容です。
英語字幕はあります。
男性のほうはもともと韓国料理が好きだったみたいですが、興味のなかった女性も気に入ったみたいで後で注文しました。
以上です!
もともとトッカルビレシピだけ紹介しようと思いましたが、マザーソースも人気だったので〜。
この番組を見てない方も韓国料理を作る際に参考になるかなと思います^^