韓国で話題の折りたたみキンパ
折りたたみキンパは、1年くらい前から韓国で話題になっているキンパです。
日本のSNSなどでも紹介されていたので知ってる方も多いかなと思います。
普通のキンパのように巻かず、海苔を4つのスペースに分けてご飯や具材をのせ、折りたたんで出来上がりです。
具材が層になるので、サンドイッチのような感覚で楽しめるキンパって感じです♪
最近、人気ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』でもこのキンパを作るシーンが出たので、韓国でもう一度話題になっています。
ウ・ヨンウの親友トン・グラミが作ったので、韓国ではトングラミキンパ(동그라미 김밥)という名前で流行っていますが、再現レシピを紹介します。
トングラミキンパは、目玉焼き、キムチ炒めが具のシンプルな折りたたみキンパですが、簡単で美味しいので、朝ごはんにも、お弁当にもおすすめです!
では、参考になる韓国のレシピ+ドラマのキンパシーンと合わせてお届けします〜。
材料と調味料(2個分)+レシピ

- 海苔2枚
- ごはん1茶碗
- 卵2個
- キムチ2/3茶碗
- ◎ 砂糖(オリゴ糖・蜂蜜ok)大さじ1/3
- ◎ ごま油大さじ2/3
ひと目で分かるレシピ
- 1温かいごはんを用意します。(ごま油+塩少々+白ごまでほんのり味付けしてもok)
- 2フライパンにサラダ油をひき、半熟または完熟の目玉焼きを作ります。器に移します。
- 3同じフライパンでキムチを炒めます。調味料◎を加え、汁気がなくなるまで炒めます。
- 4ハサミで海苔の下半分の真ん中に切り込みを入れます。下の両側にご飯をのせ、左上に目玉焼きを、右上にキムチ炒めをのせます。
- 5左下から時計回りで折りたたんで完成です。包丁で半分に切って召し上がってください(ラップをかけてから切ると崩れにくいです)
- 【※3 キムチ炒め】ニラや玉ねぎ、長ねぎ、ツナを少し追加しても良いです。好みで、粉唐辛子やおろしにんにく、塩コショウ、醤油、お酢、ごまを追加してもok
ハサミで海苔の下半分の真ん中に切り込みを入れます。
下の両側にご飯をのせ、左上に目玉焼きを、右上にキムチ炒めをのせます。スプーンで大丈夫です〜
左下から時計回りで折りたたんで出来上がり♪
追加具としては、焼いたスパムや、スライスチーズが人気です。
具を追加する場合は、キムチ炒めを片方のご飯にのせ、キムチ炒めがあったところに追加具をのせるのがおすすめです(ご飯がキムチの水分を吸収してくれるので)。下記の韓国レシピも参考にしてください。
半分に切れば、お箸でも食べられます〜。
キムチ炒めをたっぷり入れたから、塩加減もバッチリで美味しかったです^^
ご飯か目玉焼きにほんのり塩気があるのも美味しいと思うので、お好みで塩を少々入れてくださいね。
では、写真付きの詳しい作り方+Blogの前に、韓国のレシピを紹介します。
ドラマのシーン+韓国レシピ
トングラミキンパが出ていたドラマのシーンと、参考になる韓国人の再現+アレンジレシピをお届けします。
折りたたみキンパを作るシーン
ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』で折りたたみキンパが出ていたシーンです。
ウヨンウ弁護士が父と喧嘩して家出をし、親友トン・グラミの家に泊まります。
朝ごはんはキンパしか食べないウヨンウのために、トングラミが折りたたみキンパを作ってあげるシーンから始まります。
★日本語字幕あります。
ドラマなので味付けとか正確に分からないですが、ご飯が真っ白ですし、トングラミの性格上、味付けしてないかなと思いました。笑
また、キムチ炒めにはツナも少し入っている感じもします。はっきり分からなかったのでシンプルなキムチ炒めにしましたが、ツナ入りのキムチ炒めも美味しいのでおすすめです。
ウヨンウが食べる前に「ハム、ほうれん草ナムル、ごぼうの醤油煮」が入ってないことに少し文句を言います^^ 普通のキンパによく入っている具ですね。
キンパの基本具材は、折りたたみキンパの具材にもすべて活用できますが、具を海苔の上にのせるので、海苔がぬれないように、具はなるべく水気がないように工夫が必要です。
韓国の再現レシピ
最近、ホットな人気ドラマなので、再現レシピも続々アップされています。
下記レシピが一番ドラマに近い見た目のトングラミキンパです。
★日本語字幕あります。
私のレシピから違うところは、下記2点の味付けです。
★キムチ炒めに、無塩バター+砂糖 小さじ1/2
★ご飯に、塩少々+ごま油+ごま
キムチ炒めは、サラダ油で炒めて好みでごま油かえごま油を入れる人が多いですが、こちらの方はバターを入れていますね。
スパムとチーズ追加の簡単アレンジ
下記は、トングラミキンパから少しアレンジを加えたレシピです。
毎朝5時に起きて息子に作ってあげたお弁当を記録しているお母さんのレシピですが、めちゃくちゃ早いテンポの動画なので集中して見ないとです!
アレンジのポイントを要約すると、
★スパムはスライスして焼くだけ
★キムチ炒めは、サラダ油で炒めて味付けは砂糖のみ(作り置きしたもの)
★ごはんは塩とえごま油で味付け
■具材の配置は、時計回りで、ご飯 → 目玉焼き → スパム2枚 → スライスチーズ+キムチ
スライスチーズの上にキムチ炒めをのせるのもアイデアですね。
お弁当用なので、ラップをしてから半分に切ります。
最後に息子さんから届いた写真がアップされていますが、美味しいけど、海苔の歯切れが悪くて食べにくかったとのこと^^ 息子は正直者ですね。
お店でも売れそうなクオリティーのアレンジ
最後は、人気のレシピチャンネルから!
キムチ炒めVer、ツナマヨVerと2種の折りたたみキンパのレシピです。
タイトルを翻訳すると、
우 to the 영 to the 우!화제의 동그라미 김밥! Folded Kimbap
ウ to the ヨン to the ウ!話題のトングラミキンパ!
ドラマを見てる方なら分かると思いますが… 最初に書いてあるのは、ウヨンウとトングラミの挨拶の言葉です。折りたたみキンパは、英語でFolded Kimbapと言うんですね〜。
★韓国語、英語字幕があります
レシピの要約です。詳しくは動画から確認してくださいね。
■ キムチ炒めVerの折りたたみキンパ
具材の配置は、時計回りで、ご飯+キムチ炒め → スパム2枚 → サンチュ → スライスチーズ
■ ツナマヨVerの折りたたみキンパ
具材の配置は、時計回りで、ご飯+ツナマヨ → キュウリの酢漬け → サンチュ → スライスチーズ
★ご飯は、ごま油+塩少々
★スパムは、スライスして焼く
★キムチ炒めは、サラダ油で炒めて、醤油 大さじ1/2+砂糖 小さじ1+ごま油小さじ1
★キュウリ(1/2本)の酢漬け(ツナマヨ用)
水1/2カップ、お酢大さじ1+塩小さじ1
10分つけてから絞ってしっかり水気を切る
★ツナは、マヨたっぷり、コショウで味付け
キムチ炒めも、ツナマヨも、ご飯の上にのせています。
両方ともご飯に馴染んだら美味しくなる具だから、この作り方もナイスですね!
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1温かいごはんを用意します。
韓国のキンパは、酢飯ではないので、温かいご飯を使います。
冷蔵庫に入れておいたご飯だったので、レンジで温めました。
私は味付けしなかったのですが、「ごま油+塩少々+白ごま」を入れてほんのり味付けしても良いです。
Step2フライパンにサラダ油をひき、半熟または完熟の目玉焼きを作ります。
海苔の1/4サイズに入るくらいのサイズが良いですね。白身が広がり過ぎたら、フライ返しで小さく整えます。
ご飯に塩を入れてないので、こちらに塩を少々ふってもいいですね。
蓋をして火を通しても良いし、裏返しても良いし♪
裏返す時に、勢いがありすぎて、ひとつは黄身が真ん中から縁のほうに行っちゃいました。。
器に移します。
ドラマでは完熟に近い感じでしたが、半熟でも良いですね〜。
Step3同じフライパンでキムチを炒めます。
フライパンにサラダ油が残っていたので、追加しなかったですが、足りなければ追加を。
好みで野菜を少し追加しても良いですね。
ニラと長ねぎが水があまり出ないからおすすめ!
玉ねぎは甘くて美味しいけど、水がちょっと出ちゃいますね〜
料理に使ったものが残っていたので少し入れました。
ニラも少し入れました〜
調味料◎を加え、汁気がなくなるまで炒めます。
◎ 砂糖(オリゴ糖・蜂蜜ok)大さじ1/3
◎ ごま油 大さじ2/3
私はオリゴ糖を1/2くらい入れました。
キムチ炒めの出来上がり♪
ちなみに、日本の市販キムチは、甘口が多いので砂糖系は省略しても美味しいと思います。
もっとパンチのある味付けにしたい時は、粉唐辛子やおろしニンニク、コショウを入れても良いですね。酸味のある熟成キムチ風にしたい場合は、お酢を少し入れてもOK。
では、折りたたみキンパ作りのクライマックスです。
Step4ハサミで海苔の下半分の真ん中に切り込みを入れます。
下の両側にご飯をのせ、左上に目玉焼きを、右上にキムチ炒めをのせます。
ご飯は、1/2茶碗分くらいで思ったよりたくさん載せられなかったです。
(ロースハムも載せようかなと迷いましたが、結局のせなかったです〜)
Step5左下から時計回りで折りたたんで完成です。
まず、左下を上に折りたたみます。
ここからは、上を下のほうに折りたたんでも良いし、下を上にかぶせても良いです。
ただ、下から上にかぶせたほうがキムチの出血が少ないと思います。
キムチの出血ってこれです^^
包丁で半分に切って召し上がってください(ラップをかけてから切ると崩れにくいです)
ですが、もう一個作るので、とりあえず、横に置いてから、、
もう一個は、先より具材少なめに載せました。
ご飯も、キムチ炒めも、すべてスプーンでのせて伸ばす感じで簡単ですね。
韓国のレシピ動画をみると、ポリの手袋をつけていたのですが、つけなくても大丈夫でした。
折りたたむだけですし〜
2個、完成!
包丁で半分に切ります。
すぐ食べるから、ラップをしないで切りました。
何も考えずに切りましたが、キムチ炒めの部分を下にしてから切ったほうがもっと綺麗に切れそうですね〜
ちょい半熟でした^^ 手作り感が満載ですが、美味しそう。
作っておいたパプリカチャプチェがあったので、半分盛って、、
お昼ごはんです〜!
もう一個のキンパは、黄身が真ん中じゃなかったから、切っても白身しか見えなくて、、が〜んでした。
いただきましゅー。
マシューとミルにもお供え♪
塩加減がちょうど良く、想像どおりの美味しさでした!
作ってすぐ食べるから、折りたたみキンパにしないで、ご飯に目玉焼きとキムチ炒めと刻み海苔をのせて食べればいいんじゃないかなと思ったりもしましたが^^
キンパにすることで、具材がバランスよく口に入る長所がありますね^^
お箸でも食べやすかったです。
迷っていれなかったロースハムでちょっと味変したり。
途中で、ビールが無性に飲みたくなりました。
そして、このキンパを作るキッカケになったトラマを視聴していました。
ウヨンウ弁護士のこちらの女優さんも、
男の主人公のジュノも、他のドラマで結構好きになっていた俳優さんですが、二人がすごく似合います。
この俳優さんが出るたびに、カッコいいな〜と夫が惚れたようにつぶやくので笑っちゃいます。このドラマが終わったら、入隊するらしいよ、と伝えたら、残念がっていました。
今回のキンパを流行らせたトン・グラミ。
一気に雰囲気を明るくさせる人です。
折りたたみキンパは前から作ってみたかったのですが、ドラマでトングラミが作っているシーンを見て、これは作るしかないと思いました。
このドラマが始まる前に、自閉症の弁護士の話ということを知り、内容が重かったりするかなと思いきや、全然そうじゃなかったです。
今はNetflixでしか見れないですが、、おすすめのドラマです。
マシューが残したものを食べようとしましたが、夫が食べたいと言うので、私はチャプチェを追加して食べました〜
夫もそこそこ気に入った様子なので、サイクリングで少し遠出する際とかにも作ってみたいと思います。今度はスパム入りで豪華に!