生の豆苗と大根のサラダキムチ
豆苗でサラダや和物を作る方が多いと思いますが、キムチの味付けで作っても美味しいのでぜひ試していただきたいです。
生の豆苗だけでは味が物足りないので、大根との組み合わせで作るのがおすすめ♫
キムチヤンニョム、シャキシャキ食感の大根、爽やかな豆苗の風味が癖になって、つい箸が行っちゃう常備菜になります!
材料と調味料+レシピ
- 豆苗1袋
- 大根1/4本
- ◎ 粉唐辛子大さじ1
- ◎ おろしにんにく(省略可)大さじ1/3
- ◎ 塩大さじ1/4
- ◎ 魚醤(ナンプラー/醤油ok)大さじ1+1/2
- ◎ 砂糖大さじ1
- ◎ 酢大さじ1+1/2
- ◎ 白ごま大さじ1
- 【魚醤】こちらの記事で紹介した日本のいわし魚醤を使いました。韓国でよく使う魚醤3種いわし・いかなご・えび(Amazon)のどれかを使っても良いです。
- 【砂糖】ハチミツ・梅シロップ・オリゴ糖(大さじ1〜2)に代えてもOK
ひと目で分かるレシピ
- 1大根を千切り(スライサーok)にしてボウルに入れます。調味料◎を加え、よく和えます。
- 2豆苗の根元を切り、水にさらします。水気をしっかり切り、3cm程の長さに切ります。
- 3ボウルに豆苗を加えて軽く和えます。味を整えたら完成です。
- 【※1】あれば、みじん切りの長ねぎ(小ねぎ)や薄切りの玉ねぎを少し加えても美味しいです。
ここに、豆苗を和えて出来上がり!
韓国定番の即席キムチといえば、千切り大根のキムチ(무생채・ムセンチェ)ですが、そこに豆苗を加えるイメージです。
大根と豆苗の相性も良くて、美味しい一品に。
普通のサラダで食べるより豆苗が美味しく感じました^^
では、写真付きの詳しい作り方+Blogの前に、アレンジできる方法を紹介します。
豆苗の代わりになる野菜+韓国レシピ
豆苗が苦手な方は、豆苗の代わりに「水菜」または「かいわれ大根」で作るのが良いと思います。
特に、水菜は癖がなく、食感も美味しいので、即席で作るサラダキムチの材料としてお気に入りです。
かいわれ大根は、見た目が豆苗と似ているので候補として思い浮かんだのですが、特有の辛味もキムチにしたら少し抜けるかもしれません。
こちらは、下記レシピで玉ねぎと水菜で作った時です。
■簡単!新玉ねぎと水菜のキムチ。シャキシャキ甘酢っぱ辛い絶品おかず
普通の玉ねぎで作る場合は、スライサーで薄く切るか、1日置いて辛味が抜けてから食べるのが良いです。
ベテラン韓国人主婦のムセンチェレシピ
韓国で豆苗を食べた記憶がなく、検索してみましたが、今もやっぱり食べないみたいです^^;
味付けのアレンジに参考になる千切り大根キムチの人気レシピ動画を一つ紹介します。
韓国語の料理名、무생채(ムセンチェ)が画面に書いてあります!
■재료
무 500g、小ねぎ 3〜5本、赤唐辛子 少し
■キムチヤンニョム(味付け)※大さじ
イワシ(いかなごok)1
塩(味塩) 0.4
粉唐辛子 1〜2
梅シロップ1
酢 2.5〜3
砂糖 1〜
にんにく(すりおろし)1
生姜 0.2
ごま1
ごま油1
まだ秋になったばかりで大根が甘くなかったので、味見してから砂糖と酢を追加しています。
季節によって野菜の甘みが変わるので、キムチの調味料も微調整します♫
「生姜」「ごま油」は私は今回入れなかったですが、好みで入れてくださいね。
娘さんが普通の塩で作ろうと提案していましたが、味塩(맛소금)を入れるのがやっぱり味が決まりやすいから最後にちょこっと入れていました。
入れなくても美味しいと思いますけど、興味のある方は試してみてください〜。
写真付きの詳しい作り方+Blog
スーパーで100円で購入した豆苗。
最初は、普通のサラダで食べてから、水につけて育てました。くろちゃんの愛情ですぐすく育ち、、
10日でこんなに伸びました。
一週間で食べられるくらいの長さになりましたが、旅行に行っていたので10日後に食べました〜。
2回目の豆苗で何を作ろうかなと悩んで、今回の料理を!
1大根を千切り(スライサーok)にしてボウルに入れます。
スライサーにかけて千切りにしました〜 包丁で切る場合は、なるべく細く千切りにします。
調味料◎を加え、よく和えます。
◎ 粉唐辛子 大さじ1
◎ おろしにんにく(省略可)大さじ1/3
◎ 塩 大さじ1/4
◎ 魚醤(ナンプラー/醤油ok)大さじ1+1/2
◎ 砂糖 大さじ1
◎ 酢 大さじ1+1/2
◎ 白ごま 大さじ1
今回、にんにく抜きに作ってみましたが、それも悪くなかったです〜。
もっとキムチらしく作りたい方は、にんにくやネギを少し入れてくださいね。
2豆苗の根元を切り、水にさらします。水気をしっかり切り、3cm程の長さに切ります。
2回目の豆苗なので、購入した時の豆苗より細かったです。
3ボウルに豆苗を加えて軽く和えます。
味を整えたら完成です。
味見をして辛さ、甘さ、酸味を好みに合わせて調整してくださいね。
私は今回、料理名の「サラダキムチ」の名前にふさわしく、塩加減と辛さを普通のキムチより控え目にしました。
塩唐揚げの付け合せとして作ったので、ぱくぱく食べられるものがいいかなと思いました〜
塩唐揚げの下味のほうには、にんにく、マヨネーズを入れて甘みアップ^^
塩唐揚げとの相性もバツグンでした!
夫も美味しそうにたくさん食べてくれて、豆苗と大根のサラダキムチをお代わり♪
残ったものは、冷蔵庫に保存。
3回目の豆苗いけるかも?と思いましたが、真ん中のところの豆が黒くなり(たぶんカビ)、3回目はギブアップしました。
くろちゃんの愛情でも無理でした^^;
豆苗を水につける際に、豆まで水が届かないようにすると、カビが出来にくいらしいので、今度はそこら辺に気をつけて3回目にチャンレンジしてみたいと思います。
あと、くろちゃんが伸びてきた豆苗を食べようとしていたので、調べてみましたが、
猫が豆苗を食べるのは問題ないけど、たくさん食べるのはよくないらしいです!
翌日のサラダキムチは、さらに美味しくなっていました!
大根から出てきた水分が美味しいので、大根キムチの汁も全部飲めます。スープやチゲに入れても美味しいし〜
この日は、残りの塩唐揚げに、木綿豆腐を片栗粉にまぶして焼いたものと一緒に!
(『となりのMr.パーフェクト』のヘイン君もいいけど、干潟のTシャツを着ている記者もかわいいですよね)
カリッと焼けた豆腐に、キムチをのせて食べても美味しかったです。予想通りに^^
これからの季節、どんどん大根が美味しくなりますから、ムセンチェやカクテキも作りやすくなりますね〜。