豆腐たっぷりのブデチゲ
チャグリは、チゲよりもスープが少なめで具たくさんの韓国料理です。
プデチゲのようにスパムやソーセージ入りで作るのが人気ですが、豆腐もたっぷり入れて豆腐チャグリを作りました。
全然違う味わいの具ですが、両方ともチゲの辛めの味付けによく合います。
おすすめの韓国の人気レシピものせたので、こちらもぜひ参考にしてください!
材料と調味料+レシピ
- 木綿豆腐(絹でも)1丁
- ソーセージ(スパムもおすすめ)1袋
- 玉ねぎ小1個
- ネギ(キャベツ)1/2本
- 卵(好みで・チーズでも)2個
- ◎ 水(2カップ)400ml
- ◎ 醤油大さじ3
- ◎ コチュジャン大さじ1/2
- ◎ 粉唐辛子大さじ1/2〜1
- ◎ 砂糖大さじ1/2〜1
- ◎ あごだしの素大さじ1/2
- ◎ にんにく(みじん切り)大さじ1
- 【◎あごだしの素】他の出汁系や、ダシダ、鶏がらスープの素、オイスターソースに代えてもOK
- 【コチュジャン】辛いものが好きな方は多めに。苦手な方は味噌で調整します。韓国大手食品会社CJのコチュジャン(Amazon・楽天)
ひと目で分かるレシピ
☆絹豆腐で作る時や、お好みで3の焼くところは省略しても良いです。
- 1豆腐は水切りをし、食べやすい大きさに切ります。
- 2玉ねぎとネギは薄切りにします。にんにくはみじん切りにします。ソーセージはまるごとでも切っても良いです。
- 3フライパンにサラダ油1/2+ごま油1をひいて、豆腐の両面を焼きます。ソーセージも一緒に焼きます。(豆腐を焼かない場合は、4に入れるだけでOK・鍋でもOK)
- 4水と調味料◎+玉ねぎを入れて中火で5〜10分煮込みます。ネギやキャベツも入れて煮込みます。
- 5スープの味見をして調整します。お好みで卵やチーズを入れて完成です。
焼いて香ばしくなった豆腐に、ひたひたの水とすべての調味料を加えて煮込みます。
絹豆腐で作る時や油を使いたくない時は、全部入れて煮込むだけでOK。
パリッ!!とした食感が好きでソーセージを切らなかったのですが、切って入れると、スープのコクがアップします。こちらのレシピで紹介したプデチゲのように、半分くらいは切ったほうが良いかもしれません。
ごはんがすすみます♪
では、写真付きのレシピ+Blogの前に、韓国のレシピをお届けします。
スパムで!韓国の人気レシピ
下記で紹介したレシピ動画のように、韓国ではスパム入りが特に人気です。
タイトルに「스팸두부짜글이・スパムドゥブチャグリ」と韓国語の料理名が書いてあります。ドゥブ(두부)は、スンドゥブチゲのドゥブと一緒です。豆腐の意味!
すごく綺麗で美味しそうなので、私が作ったものより、こちらをまず試していただきたいです。笑
★日本語の字幕もあります。
■材料
豆腐、スパム、じゃがいも、玉ねぎ、長ねぎ、青唐辛子
■調味料
醤油2、粉唐辛子1.5、コチュジャン1、みりん1
チャンチエク(참치액)1、みじん切りのにんにく1、えごま油1/2、砂糖1/2、コショウ
煮干しと昆布の出汁300〜400mL
豆腐は焼かずに、全部入れて煮込むだけで簡単です。
じゃがいもも、チャグリの人気具材です。
調味料は、粉唐辛子とコチュジャンが多めで、煮干しと昆布の出汁+チャンチエクを使っているのが違うところです。
煮干しと昆布の出汁は、韓国で一番よく使う出汁ですが、手軽にあごだしの素を使いました。あごだしの素は、韓国のスープやチゲ料理にもよく合うのでおすすめです。
チャンチエク(참치액)いうものは、下記の調味料です。
直訳すると、マグロエキスという意味ですが、最近、韓国で人気の調味料です。
味は、麺つゆと魚醤の間?という話を聞いたことがありますが、日本の麺つゆのように使い勝手がいいみたいです。
去年、ソウルのスーパーで撮った写真です。
味が気になって買うか少し迷いましたが、高いし、重くて買わなかったです^^; こちらのソウルグルメ旅記事にも最後にものせた写真です。
韓国の人気レシピに入る調味料と出汁はこんな感じなので、参考にしてくださいね!
豚肉とじゃがいもで作るチャグリ(レシピ)もあります。ひき肉で作っても美味しいです。
写真付きの詳しい作り方+Blog
1豆腐は水切りをし、食べやすい大きさに切ります。
いつも軽く水切りを^^ 焼かない場合は、水切りも要らないですね。
写真を撮ってなかったから、この辺は違う料理で撮った写真を…
2玉ねぎとネギは薄切りにします。にんにくはみじん切りにします。
この日は、ネギがなかったので、冷蔵庫で少し残っていたキャベツを入れることに!
3フライパンにサラダ油1/2+ごま油1をひいて、豆腐の両面を焼きます。ソーセージも一緒に焼きます。
ソーセージはまるごとでも切っても良いです。(スープのために半分は切るのがおすすめ)
焼くことで香ばしくなるので、韓国の煮付け料理(ドゥブチョリム)では焼いて作ることが多いですが、
今回は豆腐の煮付けではなくチゲなので、省略しても良いです。
4水と調味料◎+玉ねぎを入れて中火で5〜10分煮込みます。
◎ 水(2カップ)400ml
◎ 醤油 大さじ3
◎ コチュジャン 大さじ1/2
◎ 粉唐辛子 大さじ1/2〜1
◎ 砂糖 大さじ1/2〜1
◎ あごだしの素 大さじ1/2
◎ にんにく(みじん切り)大さじ1
粉唐辛子とコチュジャンはお好みの辛さに。
粉唐辛子によっても辛さが違うので… 普段大さじ1くらい入れることが多いですが、今回使った粉唐辛子は辛めで思ったより辛く仕上がりました^^; なので、大さじ1/2〜1にしておきました。
砂糖とあごだしの素でスープにコクを。お好みで片方でも良いです。
コチュジャンと粉唐辛子は、
韓国ではもっとたっぷり入れる人が多いです。レシピ動画のように。
5分ほど煮込んでから、
ネギやキャベツも入れて煮込みます。
火が通りやすいものは、ちょっと後で入れました。
追加具材としてじゃがいもも良いですが、水を入れるタイミングに入れたほうがいいですね。
5スープの味見をして調整します。お好みで卵を入れて完成です。
ブデチゲ(レシピ)のようにチーズを入れても美味しいです。
卵もチーズも辛さを少しマイルドにしてくれます。
豆腐たっぷりだから、卵の気分でした。
蓋をしてしばらく。
蓋を開けて出来上がり♪
卵が目で、ソーセージが口のようなビジュアルですね。
サラダ水キムチのレシピにも書きましたが、チゲだから、水キムチは出さないことに…
ほうれん草の煮浸しもあったので^^
マシューとミルにもお供え。
いただきましゅー。
隣の夫は、辛いと言いましたが…^^; ご飯にのせて、美味しく完食しました。
コチュジャンをたっぷり入れたら、もっと濃厚なスープになりますが、粉唐辛子の辛さはいいけどコチュジャンの辛さが苦手な人もいたりして〜
粉唐辛子とコチュジャンは、作りながら好みの割合が見つかると思います。
もともとソーセージ入りで豆腐チョリム(レシピ)という煮付け料理を作る予定でしたが、豆腐を焼いている途中で気が変わりました。
この豆腐チョリム、何年か前に紹介したものですが、美味しかったというコメントを結構いただいているので、まだの方はぜひ♪