梅シロップを漬けた後の梅の再利用
梅シロップを漬けたあとの残った梅を活用して、梅酒を漬けました!
焼酎を入れるだけで簡単♫
3週間熟成後、飲み始めましたが、すごく美味しくて感動しました。
梅シロップの梅の再利用で、梅酒は正解でした!
残り梅をどう活用するか迷っている方がいたら、ぜひおすすめです👋
韓国では梅シロップを料理の調味料としてよく使うので、漬ける人が多いです。韓国人の残った梅のリメイクも動画と合わせて紹介しました。
まず、梅酒の話から詳しく!
梅シロップの梅を活用した梅酒レシピ
梅酒を作るために、スーパーに行きました!
梅の隣には、アルコール35%の酒が置いてありましたが、こちらは生の梅で梅酒を漬ける際に使うものなので、、度数が高すぎると思いました。
使っても問題はないと思いますけどね。
後半で紹介した韓国人の動画では、17度〜25度の焼酎を使っていました。
20度にするか25度にするか迷って、、20度にしました!
また、JINROにするか、鏡月にするか迷って、鏡月にしました。笑
下記の記事にも書きましたが、まず、梅シロップを炭酸水のペットボトルに移しました。
梅シロップの保存。移し替えの容器はこのペットボトルが良し!黒糖など味比べも
梅だけ残っている瓶に、焼酎をかけて出来上がり!
梅の状態がシワシワでも、膨らんでいても、梅酒作りには関係ありませんでした〜
3つの瓶を2つにして、焼酎をかけました〜
左は黒砂糖で漬けた梅シロップだから、黒糖梅酒に♫ 向こうに黒ちゃんもちらっと(ΦωΦ)
梅酒の熟成期間は、3週間〜1ヶ月
直射日光に当たらないところで、1ヶ月を目安に熟成させます。
梅酒を漬けてから5日後でしたが、焼酎が綺麗な色合いに変わっていました。
3週間後オープン。
レシピ動画の韓国人は1ヶ月熟成と言いましたが、もういい感じだと思い。。(待ち切れず、笑)
美味しそう〜 綺麗な色合い〜
まず、黒糖じゃなく、氷砂糖+きび砂糖の梅シロップの梅で漬けた梅酒から!
20度の焼酎だから、ロックでも美味しかったですが、暑かったから炭酸水で薄めました。
市販の梅酒よりも美味しい!
アルコールの匂いや味がほぼしなくて飲みやすかったです。
熟成中のくろちゃん。残りの写真は、韓国人のレシピのあとに♪
韓国人のおすすめ。梅酒・コチュジャン和え・梅酢
自家製梅シロップの残った梅の活用方法について参考になる韓国の動画を3つ紹介します。
簡単おいしい!梅酒
よく見ているベテラン韓国人主婦のレシピチャンネルですが、こちらの動画を見て梅酒を作ることにしました!
1年熟成させた梅シロップなのでシワシワです。韓国では1年熟成が一般的です。
生の梅で作る梅酒ではないので、17度の焼酎をかけています。
1ヶ月熟成させたら完成。
梅酒は、お料理にもよく使っているとのことで、酢醤油漬け(チャンアチ)に使うとバッチリだそうです^^
おかずになる!コチュジャン和え
こちらの動画では、梅を再利用してコチュジャン和えを作っています。
包丁で梅を切る作業がちょっと手間ですが、美味しそうです♫
コチュジャン(お好みで粉唐辛子も)、みじん切りの長ねぎ、ごま油、ごまで和えたら、ご飯泥棒の出来上がり!
動画の1:10あたりで説明していますが、コチュジャン和えは、果肉がしわしわで歯ごたえのある梅で作るのが良いそうです。
果肉が柔らかくなっている梅は、ジャムか梅コチュジャンを作ることを勧めていました。
下記記事で紹介したように、自家製コチュジャンには梅シロップを入れる人が多いですが、梅も入れて作ったりもします。
動画の後半で、梅酒も紹介していましたが、こちらの方は25度の焼酎をかけていました。
梅農家のおすすめ!梅酢
下記動画は、韓国の番組で紹介していたレシピです。
梅農家をやっているご夫婦は、残った梅を活用して梅酢を作るんだそうです。
少し乾燥させた梅で作っていますが、乾燥せずに作る人もいました。
酢の種類はなんでもいいとのこと。
ただ、2倍、3倍の酸度の高い酢は避けたほうがいいと出演していた料理研究家がアドバイスをしていました。
私は梅シロップの梅で梅酢を作ったことはないですが、
生梅の果肉でチャンアチを作った時に、残った種で梅酢を作ったことがあります。
梅の種に少し付いている果肉がもったいなかったので、活用方法を調べてみて梅酢にたどり着きました^^
左は、生姜シロップ(レシピ)です。
梅酒と梅酢は、酒と酢をかけるだけで、料理にも使えるからいいですね。
梅酒の保存と楽しみ方+Blog
熟成中の梅酒の瓶と仲良く並んでいるくろちゃん。
梅酒を漬けて1ヶ月後。
夫はお酒を飲まないので、梅シロップの炭酸割りを。
私は、もちろん梅酒の炭酸割りです。
疲れが取れる美味しさです。暑さも吹っ飛んでいく!
この日も、梅酒と仲良くくろちゃん。
去年の話ですが、真夏に突入する頃に、梅酒を冷蔵保存した気がします。
梅酒に使った焼酎の度数が高ければ、ずっと常温保存でも問題ないかもしれません。
アルコール自体が保存に効くので。
2ヶ月後の梅酒。
梅の果肉もおいしくて! 甘酸っぱさの中のお酒の味がたまらないです〜
梅酒を飲みながら、皿洗い^^
友達が皿洗いが嫌だと言いましたが、私は掃除や洗濯より好きです。動画も見れるし、お酒も飲めるから。笑
梅の実も楽しみる自家製梅酒、最高でした。
梅シロップのあとは、梅酒でお決まり!