レシピ
グルメ旅
エンタメ
K-POP
韓国ドラマ
韓国語
Blog
about
検索
カライチ
レシピ
グルメ旅
エンタメ
K-POP
韓国ドラマ
韓国語
Blog
about
検索結果:
ダシダ
Search
簡単!キムチ餃子鍋の作り方。韓国の人気レシピ+三食ごはん♪うどんや餅入りも
キムチと餃子入りの簡単鍋。だしとキムチを入れるのでスープの味付けは簡単!野菜もたっぷり取れるし、食べごたえもあります。韓国人の作り方がよく分かる人気レシピや三食ごはんの番組映像と合わせてお届けします♪ 韓国語の料理名は김치 만두 전골(キムチ マンドゥ ジョンゴル)です。
記事を見る
カライチ日報:今日の写真とひとこと(2021年11月)
生活の中で感じたことや、レシピと記事では書けなかったことを写真と共に書きとめています(2021年11月のカライチ日報)
記事を見る
韓国ピリ辛味噌「サムジャン」市販+手作り+活用レシピ。炒めもの・チゲにも!
サムジャン(쌈장)は韓国でコチュジャン並によく購入される人気味噌ダレです。サムギョプサルやサムパプを食べる時に欠かせませんが、調味料として使っても便利!その活用レシピを韓国の人気レシピと合わせて紹介します。サムジャンの作り方と市販サムジャンの購入先についても!
記事を見る
和えるだけ!白菜キムチの簡単レシピ。本格ヤンニョムの作り方も♪夏のさわやか味
白菜キムチ、和えるだけの簡単レシピ。即席ではパンチのあるヤンニョムを!作り置きすると夏にぴったりのピリ辛+さわやかな味わいを楽しめます。韓国人主婦の人気レシピと合わせて本格な作り方とアレンジできる内容もお届けします。塩漬けとキムチのりを省略しても本格味になります。大根入りもおすすめ♪
記事を見る
うずらの卵の醤油煮、韓国の人気レシピ。お弁当・作り置きおかず♪具材のアレンジ
うずらの卵の煮物(醤油煮)の作り方。韓国定番の作り置きおかず!本場の簡単+本格レシピをお届けします。ししとうや、キノコ、豚肉、牛肉、こんにゃくなど人気具材入りのアレンジも。韓国語の料理名はメチュリアル ジャンチョリム(메추리알 장조림)です。
記事を見る
カライチ日報:今日の写真とひとこと(2021年6月)
生活の中で感じたことや、レシピと記事では書けなかったことを写真と共に書きとめています(2021年6月のカライチ日報)
記事を見る
さっと旨辛ユッケジャン。本場の人気レシピから簡単に美味しく作るコツを!
美味しいユッケジャンの簡単レシピ。韓国で話題の人気レシピと合わせてお届けします。牛肉に野菜もたっぷり入っているので、これだけでご飯一杯すぐなくなります。ダシダの使い方や、ぜんまいなどおすすめ野菜具材の話も!
記事を見る
ぜんまいナムル+わらびナムルの韓国人気レシピ。ビビンバにも♪コサリナムル
美味しい!ぜんまいナムルの作り方。韓国のコサリ(わらび)ナムルの人気レシピも紹介します。ぜんまいはわらびと似ている野菜なのでアレンジの際にぜひ参考にしてください。ビビンバの具材にもおすすめ!山で採れる牛肉と言われるくらい、食感や満足感があります。
記事を見る
カライチ日報:今日の写真とひとこと(2021年3月)
生活の中で感じたことや、レシピと記事では書けなかったことを写真と共に書きとめています(2021年3月のカライチ日報)
記事を見る
レンジで5分♪さば缶で旨辛チゲの簡単レシピ。玉ねぎで健康効果UP+韓国レシピ
サバ缶と玉ねぎ入りコチュジャンチゲの作り方。電子レンジ5分で完成する簡単レシピですが、美味しくてご飯がすすみます!うどんもよく合います。韓国の簡単チゲレシピも合わせて紹介します。サバ缶×玉ねぎの健康効果についても♪
記事を見る
韓国の小正月テボルム(정월대보름)の食べ物とレシピ。五穀飯や10種ナムル
旧暦1月15日の小正月は、韓国では정월대보름(ジョンウォルデボルム)という節句の日です。テボルムの意味と代表的な食べ物、本場のレシピを紹介します。五穀ご飯や、ボルムナムル、ブロムなど。乾かした野菜で作るナムルを食べますが、その名前についても詳しく!
記事を見る
旨辛!あんこうの蒸し煮・アグチムの韓国レシピ。コラーゲンたっぷり人気おつまみ
韓国のあんこう料理アグチムの作り方。辛めのタレに煮込んだあんこうに、シャキシャキしたもやしと香りの良いせりが美味しいです。韓国人主婦の人気レシピと合わせて本場の作り方も紹介します!あんこう鍋以外の作り方を試したい方におすすめ。おかずにもおつまみにも良いです~!
記事を見る
1
2
3
4
...
6
3ページを見ています
人気記事
ハングル文字一覧(反切表)と発音を分かりやすく。覚え方・書き方の歌も♪
タッカンマリのレシピ。東大門の人気店のようなタレも!韓国人の作り方
【キンパの簡単レシピ】具材ごとのキンパの種類を分かりやすく!
チャプチェのレシピ。韓国人の基本の味付けと材料を分かりやすく!
本場のヤンニョムチキンのレシピ。揚げない+美味しいタレの比率