韓国の牡蠣スープ。クルクッパにも
牡蠣で何を作ろうかなと思った時、寒かったので韓国の牡蠣スープが思いつきました。
大根入りのさっぱりとしたスープと牡蠣の旨味にほっこり♫
ご飯を入れてクルクッパ(굴국밥)としても楽しめます。
健康に良いスタミナ食として人気。韓国で会社に通っている時に、飲み会があった翌日はみんなでクルクッパを食べに行きましたが、二日酔いにも効きます^^
韓国の人気レシピ動画2選と合わせて、アレンジできる内容や本格クルクッパレシピも紹介しました。
材料と調味料+レシピ
大根は辛味の強いしっぽの部分を使うと、スープがさっぱりと美味しくなります。
もやしやセリ入りも美味しいです。
- 牡蠣200g
- 大根(白い部分)1/3本
- 玉ねぎ1/3個
- 長ねぎ(小ねぎ・にらok)1/3本
- 水(4カップ)1L
- だしパック(※)1袋
- ◎ にんにく(みじん切り・おろし)大さじ1
- ◎ 魚醤またはアミの塩辛(※)大さじ1
- 塩(味見しながら調整)小さじ1/2
- コショウ少々
- 【だしパック】昆布や煮干しの出汁がおすすめです。省略したり、いりこ出汁の粉末などでアレンジても良いです。
- 【魚醤またはアミの塩辛】日本のイワシ魚醤を使いました。他の魚醤やナンプラー、醤油、麺つゆで調整しても良いです。韓国ではアミの塩辛をよく使うのでお持ちの方はぜひ。
- あれば、辛い青唐辛子や赤唐辛子を輪切りにして追加してください。
ひと目で分かるレシピ
- 1鍋に水1L+だしパックを入れて加熱します。大根はイチョウ切りに、玉ねぎは薄切りにして加えます。沸騰してから中火で5〜10分煮ます。(だしパックを取り除く)
- 2牡蠣に塩大さじ1/2〜1と水を入れ、力を入れずに揉み洗いします。2〜3回水洗いし、ザルにあげて水切りします。
- 3鍋に◎にんにく(みじん切り・おろし)と魚醤またはアミの塩辛を加え、スープの味付けをします。
- 4牡蠣を加えてひと煮立ちさせます。塩で味を整えます。みじん切りの長ねぎ、コショウ少々をかけて完成です。
昆布と煮干し入りのだしパックで出汁を取ると風味豊かになりますが、手軽にいりこ出汁の粉末などを使っても良いです。
お持ちの出汁でアレンジしてもいいですし、大根と牡蠣の力を信じて省略しても^^
にんにくと魚醤(アミの塩辛や醤油ok)で味付け。
牡蠣を加えてひと煮立ちさせ、スープが白くなったら、塩で塩加減を調整します。
胃腸に優しい美味しいスープ。
にんにくや牡蠣入りだから、元気も出ます!
韓国の人気レシピ2選
韓国人主婦の人気レシピ2選と合わせて、アレンジできる内容を紹介します。
牡蠣スープのクルクッ(굴국)の作り方
韓国人は、下記レシピのように、アミの塩辛(Amazon)入りで作る人が多いです。
こちらの方は、だしパックにアミの塩辛を入れましたが、スープの味付けにそのまま入れたりもします。
アミの塩辛からエビの出汁と塩気が出てスープの風味が豊かになります。
- スマホではYouTube画面が小さいので、右下の四角い「全画面」ボタンを押してください。
■材料
牡蠣120g、大根、小ねぎ、にんにく2かけ
■牡蠣の下処理
牡蠣を洗う時:塩大さじ1/2
下味:生姜酒 大さじ1
■出汁
アミの塩辛 大さじ1/2、辛い青唐辛子 1本、昆布1枚、長ねぎ1本、水4カップ
■スープの味付け
薄口醤油 大さじ1、コショウ少々、塩 小さじ1
牡蠣の下味に生姜酒も入れて、臭み除去にひと工夫をしています。
辛い青唐辛子を細かく切ってだしパックに入れていますが、そうすると、スープがさらにさっぱりと仕上がります。
韓国おでんのスープにも唐辛子を少し入れることが多いですが、生の青唐辛子がない時は、下記レシピのように乾燥唐辛子でも良いです。
スープが絶品!韓国おでんの出汁レシピ。具は日本のおでんで簡単♪
生の唐辛子の場合は、だしパックに入れずに、輪切りにしてスープに入れても良いです。
少しピリッとした感じが、さっぱり感を増してくれるので唐辛子のある方は試してみてくださいね。
本格なクルクッパ(굴국밥)の作り方
下記のレシピは、牡蠣スープのクルクッ(굴국)を作ってから、クッパ(국밥)を作る内容です。
こちらの方のように、大根ともやしをごま油で炒めてから作る人もいます。牡蠣の生臭さも感じにくいスープになるとのことです。
いつも娘さんのツッコミがいい感じです^^
■材料
牡蠣 2つかみ(約350g)大根、もやし
辛い青唐辛子、赤唐辛子
長ねぎ、セリ、わかめ
卵(クッパ用)
■調味料
ごま油1(炒める時に、さっぱりスープが好きな人は省略可)
水1.8L
昆布と煮干しのパック1袋
塩1/2、アミの塩辛2弱おろしにんにく1/2、みりん1
※普通のスプーンなので、軽量大さじより2/3の量です。
私と同じく昆布と煮干しのパックで出汁をとっています。これは韓国の定番出汁です♪
牡蠣の出汁が十分出るように沸騰する前に入れていますが、スープより牡蠣の旨味を優先したい時には後半でさっと火を通したほうがいいですね。
クッパの仕上げに、香りの良いセリと溶き卵を。
小さい土鍋にも入れて全体的にクルクッパ(굴국밥)専門店に近い仕上がりです!
写真付きの詳しい作り方+blog
Step1鍋に水1L+だしパックを入れて加熱します。大根はイチョウ切りに、玉ねぎは薄切りにして加えます。
韓国のスーパーで売っている昆布と煮干しの出汁パックを使用しました。
日本でも同じような商品(Amazon)が売っていますが、こういうのがあると便利ですね。
韓国のは、沸騰してから10分と書いてあったので10分煮出しました。
お持ちの出汁に合わせて時間を調整してくださいね。煮干しが多い場合、10分で苦みが出てくる可能性があります。
沸騰してから中火で5〜10分煮ます。(だしパックを取り除く)
Step2牡蠣に塩大さじ1/2〜1と水を入れ、力を入れずに揉み洗いします。
手で優しくもみ洗いすると、水がこのように黒くなります。
2〜3回水洗いし、ザルにあげて水切りします。
綺麗になった牡蠣は少し待機。
Step3鍋に◎にんにく(みじん切り・おろし)と魚醤またはアミの塩辛を加え、スープの味付けをします。
生のにんにく3かけをみじん切りにして加え、イワシ魚醤を大さじ1。
魚醤かアミの塩辛を入れると、海鮮の風味が出て美味しいですが、煮干出汁に牡蠣もあるので醤油で調整しても美味しいです。
Step4牡蠣を加えてひと煮立ちさせます。
隣のコンロでは、サバを焼いていました♫
塩で味を整えます。みじん切りの長ねぎ、コショウ少々をかけて完成です。
スープの色が白くなってきたら、塩で塩加減を調整します。
굴국(クルクク・クルクッ)の出来上がり。
ちなみに、韓国語の最後のパッチム(ㄱ)は、日本語で表記するのが難しいですが、クルクッがいちばん近いと思います。
海の匂いがします^^
韓国のスープの茶碗がなく、いつも味噌汁の茶碗に。笑
焼きサバとキムチを添えて、いただきましゅー。
からし菜のキムチ。
韓国に行く前に漬けたので、3週間くらい熟成させたものです。
牡蠣があまり好きじゃない夫も、スープをお代わりしました。
よっしゃーーです。
Netflixの『ジャガイモ研究所』を見ながら食事。
タイトル名が良いですね。
からし菜が大きかったから、ハサミで切りました。
丸ごと漬けた白菜キムチとかも、韓国人はハサミで切ることが多いですが、、ハサミがいちばん楽ですよね〜
私は牡蠣多めにおかわりしました^^
牡蠣を食べない夫には、焼きサバの半分をあげました。
焼きサバの脂っぽさが、このスープとキムチでスッキリ^^
加熱用牡蠣で何を作ろうかな悩んでいる方は、スタミナのつくクルクッをぜひ作ってみてください〜。