レンチン3分で美味しいもやしナムル
韓国の定番ナムル、もやしナムル。副菜にもビビンバの具にも人気です。
もやしは、韓国語で「コンナムル 콩나물」と言います。コン(콩)は豆の意味ですが、韓国では基本、コンがついている豆もやしを食べます。
野菜の名前にすでにナムルが入っているので、もやしのナムルを「コンナムル ムチム 콩나물 무침」と言います。ムチムは、和え物の意味です。
私の簡単レシピと韓国の人気レシピを紹介します~。参考になれば嬉しいです。
材料と調味料+レシピ
- もやし1袋
- 長ねぎの白い部分(小ねぎでも)1/4本
- ◎ 塩小さじ1/3
- ◎ おろしにんにく大さじ1/4
- ◎ ごま油大さじ2/3
- ◎ 白ごま大さじ1
- 【◎ヤンニョム】①お好みで醤油、砂糖を少し ②ネギとニンニクのどちらかだけでもOK ③塩の代わりに塩昆布でも美味しいです。
ひと目で分かるレシピ
- 1洗ったもやしの水気を切り、ボウルに入れます。ラップをしてレンジ600Wで3分加熱します。もやしから出た水を捨てます。
- 2ボウルに調味料◎+ネギのみじん切りを入れてよく和えます。味見して塩でお好みの塩加減に調整したら、完成です。
加熱後、水にさらすと、食感がよくなりますが、さらさないほうがもやしの旨味が残っていて美味しいのでおすすめです。
味付けがぼやけやすいので、もやしから出てきた水を捨ててから味付けをします。
塩の代わりに塩昆布を入れても美味しいです。
ピリ辛味が好きな方は、粉唐辛子を少し入れても! レシピはこちら
もやしは、小松菜と一緒にレンチンナムルにするのも良いです。
小松菜は、加熱ムラが少なく、もやしから出てくる水分も吸収してくれるので相性が良いです。レシピはこちら
では、写真付きのレシピ+Blogの前に、韓国のレシピをお届けします。
韓国の人気レシピ2選
本場のもやしナムルのレシピを紹介します。アレンジの際にぜひ参考にしてください!
ベテラン主婦の人気レシピ
まず、年配の韓国人主婦の作り方から紹介します。
最初の画面に、「콩나물 무침 コンナムル ムチム」と料理名が書いてありますね。
もやしは茹でると美味しい成分や栄養が抜けてしまうから、フライパンでごま油で炒めてから蒸す流れで火を通らせます。
火が通ったらすぐボウルに広げて熱気を飛ばします。韓国でよく食べる豆がついてる「豆もやし」は、細長くて火が通り過ぎると食感が悪くなるので、タイミングが美味しさのコツになります。
その後、塩、醤油(薄口しょうゆ)、魚醤の中でお好みの調味料で塩加減を調整して、ごまをかけたら終わりです。
一番おすすめの調味料は、「塩+うまみ調味料ひとつまみ」とのこと。韓国でうまみ調味料としてよく使うものは味の素(미원)です。体にやさしい天然調味料も人気ですね。
うまみ調味料をいれれば、もやしだけでシンプルに作っても美味しいですが、塩だけだと少し物足りない味になりやすいので、にんにくやネギの薬味を追加するのがおすすめです。
料理研究家の人気レシピ
韓国の定食屋でもよく出てくる感じの彩りの良いもやしナムルの作り方を紹介しています。
他のレシピでも紹介したことがありますが、韓国の料理番組にもよく出演する人気料理研究家のレシピチャンネルです。
もやしは、蒸し器で1分30秒間火を通してから、水にさらしています。
水にさらすことで食感がよくなるけど、お好みで冷ますだけで良いとのことです。
■材料
もやし 300g、にら 30g、人参 30g
■調味料(大さじ)
みじん切りのネギ1、みじん切りのニンニク 小さじ1
薄口しょうゆ1、えごま油1、すりごま1、ごま1
塩 小さじ1+1/2
水にさらしたもやしは、食べやすく切った生のニラと人参と一緒に上記の調味料を入れて和えます。彩りも良いうえに、にらの風味や人参の甘みと食感も加わって美味しそうですね。
1番目も2番目もお醤油は、韓国のスープ用醤油(국간장)を使っています。色が薄くて日本の薄口しょうゆに近いものですが、ナムルには基本このスープ用醤油を使います。
もやしや大根のような白い野菜のナムルは特に色が黒くなるのがよくないので、あれば薄口しょうゆが良いですね。
写真付きの詳しい作り方+Blog
Step1洗ったもやしの水気を切り、ボウルに入れます。ラップをしてレンジ600Wで3分加熱します。
もやしから出た水を捨てます。
Step2ボウルに調味料◎+ネギのみじん切りを入れてよく和えます。
塩は、このくらい入れてから、味見して調整しています。
◎ 塩 小さじ1/3
◎ おろしにんにく 大さじ1/4
◎ ごま油 大さじ2/3
◎ 白ごま 大さじ1
この日は、おろしにんにくを省略。
両方とも入れても美味しいですが、にんにくとネギ、どちらかだけ入れても良い感じです~。
味見して塩でお好みの塩加減に調整したら、完成です。
美味しいコンナムルムチムの出来上がり^^
塩加減は、付け合わせの料理によって少し変えています。この日は、塩を追加せず、少し薄味にしました。
この日は、煮豚でサムギョプサル!
もやしナムルも添えて巻いて食べました~
味付け味噌のサムジャンがあるので、もやしナムルは薄味でも美味しいです。
作り置きに良い超簡単煮豚のレシピはこちら
もやしナムルでビビンバ!
レンチンしてから水にさらす時もありますが、最近はさらさないほうが多いです。
水にさらすと、食感が良いことと、もやし特有の匂いがなくなるので、良いところもありますが、うまみも流されていくので… ナムルはさらさないほうが美味しい気がします。
この日は、塩コショウ、ニンニク、ごま油、ごまで味付け。
コショウが好きで、時々塩コショウで。
ビビンバの日だったので、コチュジャンを出しました~
ビビンバの具にする時も塩加減を薄めにすることが多いです。ご飯少なめ具多めで、コチュジャンも入るので。
具は、レンチンで作った人参ナムル、白菜キムチ、コサリナムル(レシピ)
コサリナムルは、わらびの水煮で作りましたが、ゼンマイで作ることが多いです。
目玉焼きをのせて実食^^
いろんな野菜の旨味の中で、コチュジャンのピリ辛がアクセントになります。
美味しい野菜ビビンバでした~。
塩の代わりに、塩昆布
塩の代わりに、塩昆布でナムルを作ることもあります。
塩昆布、ごま油、ごまだけで簡単に美味しいもやしナムルになります♪
塩昆布を使うナムルとしては、レタスナムル(レシピ)を紹介したことがあります。塩昆布では、キャベツの和え物を作る時が一番多いです。
もやしの保存方法とマシュー
もやしで写真を探していたら、この写真がありました。^^;
意外と傷みやすいもやしですが、冷蔵庫に保存する際に袋を千切ったり穴を空けたりしておいたら、新鮮に保存できます。
これは、2016年3月の写真ですが、
そのもやしで、何か作ったっぽいです。何を作ったか不明ですが、スープが残っていてもやしを入れて煮込んだのかな…
かわいいマシューが足元にいました。
食べたいと喋っていました^^
そして、食事中にちょっとすねた顔でうとうとしていました。
辛い味付けでアレンジしても
業務スーパーで買った豚ハラミ。柔らかくて美味しいです。
味噌サムジャンを出して、蒸しキャベツで巻いて食べました。
ピリ辛味のもやしナムルも添えて~
粉唐辛子を入れるだけでOK。レシピはこちら
あっさり味にしたい時は、ごま油を抜きに。少しキムチ感覚で食べられます^^
マシューも食べたいと食卓の下でアピールしていました。
去年の写真。おむつをしていても可愛かったです。
餃子スープのマンドゥクッ(レシピ)を作った日も、
ピリ辛もやしナムルを作って、添えて食べました。
美味しいもやしナムル。
付け合わせやお好みの味付けに合わせて色々アレンジを楽しんでください~^^