白菜キムチの名前。マッキムチとは
マッキムチ(맛김치)とは、白菜を食べやすい大きさに切ってから漬けたキムチです。マッは「味」の意味。簡単で即席でも食べられます。
逆に、まるごとの白菜キムチはポギキムチ(포기김치)と言います。ポギは「株」の意味で、1/2株や1/4株の漬けた熟成キムチのこと。韓国ではポギキムチもスーパーで売っています。
ちなみに、冬に入る前に大量に漬ける白菜キムチをキムジャンキムチ(김장김치)と言いますが、これも基本ポギキムチです。
マッキムチは、1株分くらいで作ることが多いです。昔より家族の数が減ったので、ポギキムチより手軽に作れるマッキムチが人気です。
では、本場のレシピと合わせて、マッキムチの作り方を分かりやすく!
材料と調味料+レシピ
- 白菜1株
- 小ねぎ1束
- ニラ(省略可)1束
- ○ りんご(梨でも)1個
- ○ 玉ねぎ1/2個
- ○ にんにく6かけ
- 塩(漬ける時・あれば粗塩)大さじ10
- 小麦粉(もち米粉でも)大さじ2
- ◎ 粉唐辛子大さじ6
- ◎ イワシの魚醤大さじ3
- ◎ 塩(味見して調整)大さじ1/2〜1
- ◎ 蜂蜜/梅シロップ/砂糖(好み)大さじ1〜2
- 【イワシの魚醤】キムチ用の定番の魚醤です。韓国と日本のイワシの魚醤について詳しくはこちら。アミの塩辛(Amazonで検索)があれば、大さじ1〜2を入れて塩を減らします。
ひと目で分かるレシピ
- 1白菜を食べやすい大きさに切り、洗います。塩10を溶かした水1Lに白菜を入れ混ぜ、40分〜1時間漬けます(途中で上下を裏返す)。軽く洗って水切りをします。
- 2キムチのりを作ります。鍋に水8+小麦粉2を入れ、かき混ぜながら弱火で加熱します。とろみが出たら火を止めて冷まします。
- 3小ねぎとニラは3cm程の長さに切ります。ぶつ切りにした○りんご・玉ねぎ・にんにくをミキサーに入れてかけます(おろし器でもOK)
- 4ボウルにすりおろしにした○+調味料◎+キムチのりを入れて混ぜ合わせます。
- 5白菜を加えてよく和えます。味見をして塩で味を整えます。小ねぎとニラを加えて和えたら、完成です。
- ・1日間常温で保存後、冷蔵庫に入れるのがおすすめ。即席でも食べられるキムチですが、3〜4日熟成させると、甘みも出てさらに美味しくなります。日持ちは塩分量によって変わりますが、1ヶ月を目安に。
- 【※1 水切り】お好みで洗わずに水切りしてもOK。時間があれば30分以上水切りをしてください。味が馴染みやすくなります。
- 【※2 キムチのり】ヤンニョムを野菜によく絡ませる+発酵を進ませるために入れます。代わりに、3のミキサーに「ご飯 1/3茶碗分」入れても良いです。
味付けのヤンニョム(=キムチの素)を作ります。
すりおろしにした○+調味料◎+キムチのりをよく混ぜ、白菜と和えたら出来上がり♪
即席キムチとしても楽しめますが、3〜4日熟成させると、さらに美味しくなります。
白菜の甘みに、ピリッと本格ヤンニョムが美味しいです!
1株分作り置きしておくと、万能副菜として活躍します。
では、写真付きのレシピ+Blogの前に、韓国のレシピ情報をお届けします。
韓国の人気レシピ2選
YouTubeで韓国語でマッキムチを検索した時にトップに出てくる人気レシピを紹介します。
2つとも、白菜1株で漬けるレシピです。
上記で紹介したレシピと少しずつ違うところがあるので、お気に入りの作り方で試してみてくださいね。
主婦の人気レシピ
塩漬けする際に、こちらの方のように、塩の半分は直接かけて、残りの半分は水で溶かして入れても良いです。
■材料
白菜 1株、小ねぎ 100g、にら 70g、粗塩 150ml強、水 1L
■ヤンニョム(味付け)
赤唐辛子110g、玉ねぎ 1/2個、ご飯 大さじ2、アミの塩辛 大さじ1、水 100mL、粉唐辛子 大さじ5、にんにく 大さじ3、生姜シロップ 大さじ1、イワシの魚醤 大さじ3、梅シロップ 大さじ3
ヤンニョムで赤唐辛子をミキサーにかけて入れています。粉唐辛子だけ入れるより、味もよく、鮮やかな色になるので、赤唐辛子を持っている方はぜひです。
ミキサーには、ご飯も入れています。キムチのりを作らなくてもいいので、このやり方も人気です。
りんごを入れず、生姜シロップ(レシピ)と梅シロップ(レシピ)を入れて甘みを。
コッチョリの白菜キムチレシピでも参考動画を載せた方ですが…(昔に比べて声が優しそうな感じに変わりました^^)
料理研究家の人気レシピ
最初の画面に黄色の文字で「맛김치 マッキムチ」と料理名が大きく書いてありますね。
■材料
白菜 1株、にら 100g、わけぎ 10本
■漬ける時
塩 山盛り大さじ、砂糖 山盛り大さじ1、水6カップ
■ヤンニョム(味付け)
白菜を漬けた水 1カップ、ごはん 大さじ5
赤唐辛子10本、粉唐辛子 1カップ
アミの塩辛 大さじ2、りんご1個
にんにく 大さじ2、生姜 小さじ1/4、塩
白菜は漬ける前によく洗って、漬けたあとは洗わずに水切りをします。なので塩の量は少なめです。砂糖も入れて甘みを。
イワシの魚醤は省略して、アミの塩辛だけ入れています。即席で食べるキムチは、このような感じで作ることも多いです。
生姜を入れると風味がよくなりますが、入れすぎると苦くなるので、ニンニクに比べてかなり少なめに入れます。1番目レシピのように、生姜シロップを入れたり、生姜汁を入れても良いです。
1番目と2番目のレシピで共通点は、赤唐辛子&ごはんをミキサーでかけて入れていること!
冒頭で白菜丸ごとで漬けるポギキムチ・キムジャンキムチの話をしましたが、それはこちらのレシピで詳しく紹介しました。
また、マッキムチ(맛김치)と名前が似ているマクキムチ(막김치)というものもありますが、それはこちらのレシピで紹介しました。マクキムチは、大根入りで作ることが多いです〜。
写真付きの詳しい作り方+Blog
マッキムチの作り方と付け合わせで食べた際の食事風景を、写真と合わせてお届けします。
Step1白菜を食べやすい大きさに切り、洗います。
ザクザク切ります〜!
塩10を溶かした水1Lに白菜を入れ混ぜ、40分〜1時間漬けます。
まんべんなく漬かるように、途中で上下を裏返します。
うちに大きいボウルがなくて、いつも密閉容器を使って作っているんですが、写真のように蓋をして裏返しています↓
Step2キムチのりを作ります。
完成した写真ですが、鍋に水8+小麦粉2を入れ、かき混ぜながら弱火で加熱します。
とろみが出たら火を止めて冷まします。
こんな感じで作る人も多いですが、ミキサーにご飯を入れてかけるのがもっと楽なのでご飯があれば、それで!
Step3ぶつ切りにした○りんご・玉ねぎ・にんにくをミキサーに入れてかけます。
小ねぎとニラは3cm程の長さに切ります。
おろし器を使っても良いです。
ちなみに、みじん切りにしたニンニクは、韓国で万能調味料のようによく使うので、作り置きしておくと楽です。韓国式!にんにくの長期保存方法
40分漬けた白菜はボリュームが2/3くらいに。
しっかり漬けたら、もっと日持ちします。好みの漬け具合になったら、
軽く洗って水切りをします。
時間があれば、水切りは30分以上しっかり。味が馴染みやすくなります。
Step4ボウルにすりおろしにした○+調味料◎+キムチのりを入れて混ぜ合わせます。
◎ 粉唐辛子 大さじ6
◎ イワシの魚醤 大さじ3
◎ 塩(味見して調整)大さじ1/2〜1
◎ 蜂蜜/梅シロップ/砂糖(好み)大さじ1〜2
りんご1個分が入るので、ハチミツ/梅シロップ/砂糖は省略しても良いですが、お好みで。即席で食べる時は少し甘めで作ることが多いです。
去年作った梅シロップ(レシピ)があったので大さじ2入れました。
ソウルの実家からもらった韓国産の粉唐辛子。
最近、業務スーパーのお手頃の中国産を使っていたのですが… 今回使い比べてみてはっきりと違いを感じました。粉唐辛子についてはいつか詳しく語りたいと思います。笑
キムチのりが完全に冷めたので、そこに全部入れて混ぜました。
日が落ちて、写真が暗いです^^;すごく鮮やかな色なのに…
韓国のいわしの魚醤を使いましたが、日本のでも美味しいです。即席キムチは特に!
アミの塩辛を入れるともっと美味しいですが、ないから省略。
スーパーでキムチの素として売っているものは、こんな感じで作られていると思います。
味見をしてみて、塩を追加します。
最終的な調整は、白菜と和えてから。白菜の塩加減もあるので〜。
Step5白菜を加えてよく和えます。
和える時も保存容器で^^
まず、白菜にまんべんなく、赤いヤンニョムを着せます。
密閉容器が大きくないから、2回に分けて入れて和えました〜
味見をして塩で味を整えます。
和えてみたら、赤みと濃度が薄い感じだったので、粉唐辛子も少し追加しました。
和える時は、ポリ手袋をつけて。
和えたばかりのときは、ニンニクの生感もあるので結構辛いです! そのダイナミックな辛さが好きな人もいるのですが…
小ねぎとニラを加えて和えたら、完成です。
すぐ食べてもいいし、すぐ冷蔵保存でもいいですが、熟成させるほうが好きなので、1日常温におきました。
1日後、冷蔵庫に入れる前に、覗いてみました〜。
美味しそうだけど、もっと美味しくなれ!と祈って冷蔵庫に。
白菜マッキムチ。付け合わせの食事
冷蔵庫に入れて、2日後のお昼。
白菜から少し水気が出てきたので、キムチ全体をぐるっと混ぜました。
冬の白菜は水気が多いらしいです。
お皿に描いてある面白い顔がキムチの汁に隠れてしまって残念^^;
むね肉入りのほんのりカレー味チャーハン。
なめこと長ねぎの味噌汁も添えて、実食!
マッキムチにりんごをたっぷり入れたので爽やかな味わいで美味しかったです。
夫は辛いと言っていましたが、私はそんなに…
韓国ドラマを見ながら、お昼です。
最近、Netflixでやっているハン・ソッキュのドラマが結構面白いです。
翌日もマッキムチを添えてお昼を♪
もう少しかな?
このくらい盛って。
この日の付け合わせは、海鮮チヂミ。
前日、新大久保の韓国料理屋さんで約束があったのですが、知り合いが持ち帰りでチヂミをお土産にくださって…
キンパも。この日は、韓国料理三昧でした〜
ダイエット用のおかゆをチヂミと一緒に… 笑
夫が、今まで作った白菜キムチの中で一番美味しいと言ってくれました。
最初の日に、辛いと言っていたので、気に入らなかったと思いきや…^^;
翌日、小さい密閉容器にマッキムチを移しました。
キムチは空気になるべく当たらないほうが美味しく発酵すると言うので、
最初からちょうど入る容器が良いかもしれませんが… 大根のキムチもそうだし、私はいつもこんな流れです。
あ、カクテキ(レシピ)も今回と同じような作り方&ヤンニョムで美味しいです。
お昼は、お肉もあるので、たっぷりお皿に。
残ったヤンニョム汁をかけたら、白菜が見えなくなりました…。
こちらのカルビヤンニョムで漬け込んだ豚肉を焼いて…
食卓に。
いただきましゅー U・ェ・U
この日も、ダイエット用のおかゆ沼(レシピ)に添えて〜
(食べかけで汚くてすみませんが)
白菜キムチは、お肉にも合うし、お粥にもあうしで〜
キムチが多すぎるかなと思いましたが
白菜1株分を漬けても、消えるのはあっという間。
キムチは作ってみると、意外と簡単なのでハマると思います^^
市販キムチでは味わえない美味しさもありますし…
白菜キムチは、大体の料理によく合いますしね!
焼きそばにも、
マッキムチをのせて実食です^^
長くなりましたが、最後まで見てくださってカムサハムニダ♪