31日(金)大晦日のお昼
今日で今年も終わりますね。
2021年の最後のお昼は、野菜で巻いて食べるサムパプでした。
写真は、5年前に食べたサムパプですけど…
それを準備している時に、下でそわそわしていたマシュー。
お肉は辛い味付けだし、食べられるものが全然ないですけど、いつも希望を持ってキッチンで見上げていました。
今年4月、マシューが。マシューの四十九日には、ミルが…
17年、18年も一緒にいて子供のような存在だったので、その悲しさは言葉で表せないもの。
何か書こうとすると涙ばかり出てきます。
悲しかった時に、温かい言葉をかけてくださった方や、悲しさに共感してくださった方に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございます。
レシピを見て作ってくださった方、カライチを見てくださる方にもお礼を申し上げます。元気とやる気をいただきました^^
では、良いお年をお迎えください。따뜻한 새해 맞이하세요.
29日(水)カルグクスとナムル
この前、YouTubeのおすすめに出ていて偶然見た動画ですが、良かったので^^
韓国の田舎で食堂を営んでいる、92歳のおばあちゃんの映像です。
おばあちゃんのメインメニューは、豆粉入りのカルグクス(韓国のうどん)です。
自分の畑で採れた野菜で作ったナムルのおかずもたくさん出てくるのですが、すごく美味しそうです。
7:30から焼いているチヂミも美味しそうです!
前紹介したねぎチヂミと白菜チヂミですが、長年焼いてきたお店の人の手際の良さが見られます。(ハサミがやっぱり登場しますね)
でも、メインはやっぱりカルグクス。
おばあちゃんが作った麺が輝いていて、食べたくなりました。
先週、ちょうどカライチのレシピを参考にカルグクスを作ったという方がいました。
この投稿をInstagramで見る
InstagramでもTwitterでも、参考にして作ったというお料理の写真をアップしてくださる方がいますが、
私が作った料理より全然きれいで美味しそうで… 自分の料理がちょっと恥ずかしくなります^^;
こちらの方は、ナムルとキムチをたくさん作ってくださいました。
この投稿をInstagramで見る
作ってくださるお料理を見て、学ぶところも多いです。
カムサハムニダ 감사합니다!
22日(水)白菜
昨日は、和食屋さんでお昼を食べました。
1000円でしたが、おかずのバランスもよく美味しくて!
初めていくお店でしたが、入った瞬間、清潔感が漂っていて…
ご夫婦でされている感じでしたが、奥さまがすごく優しい雰囲気で親切でした。(ボーイフレンドという韓国ドラマで、パク・ボゴムの母役の女優さんに似ていました)
帰り道で野菜販売所に寄りました。
白菜が旬だから、安い〜! 100円の1株を購入しました。
もっとデカイ200円と300円のものがありましたが、カバンに入らなかったので。
1株を半分に切って漬けた白菜キムチ(レシピ)も美味しく食べているのですが、
今回買ったものは、すぐ食べられる浅漬キムチのコッチョリ(レシピ)にしようと思っています。
和食屋さんで副菜で出ていた柚子の香りがする白菜の漬物も美味しかったんですけどね〜 夫が柚子あまり好きじゃなくて…^^;
白菜は、鍋に入れても美味しいし、チヂミやナムルにしても美味しいし、あると便利な野菜ですよね。ボリューミーで食べごたえもあるし。
14日(火)蕎麦とチヂミ
昨日は、知人からもらった新そばをたっぷり茹でてお昼を。
付け合わせに、ねぎチヂミも2枚! 小ねぎだけ入れて作りました。
いつも天ぷらのように生地を少なめにして、天ぷらのようなチヂミを作るのですが、昨日は生地がちょっと多めでした。
生地はカリッと美味しかったのですが、蕎麦にはやっぱり天ぷらのようなチヂミが良かったなと思いながら食べました。
チヂミだけで食べるときは腹持ちよく生地多めでも良いんですけどね〜。
海鮮入りでお店のようなスタイルで作るねぎチヂミはこちらのレシピで紹介しました。チヂミが好きな方が多い気がするので、もっといろんなチヂミのレシピをお届けしたいです…
先週は、韓国に住んでいる日本の方から、レシピとブログを見ているとメールを頂いてすごく嬉しかったです^^
8日(水)しゃぶしゃぶとチャンジャ
今日、東京は雨です。
久しぶりに家の中で雨の音を聞いているような気がします。落ち着きますね。
昨夜はいつものしゃぶしゃぶしない豚しゃぶ鍋を食卓に置いて晩ごはんを食べました。
出来たての温かいご飯をよそって、マシューとミルにもお供えを。
しゃぶしゃぶを食べるときに、キムチとかちょっとスパイシーなおかずも食べたくなりますが、この日はチャンジャとタコキムチがありました。
チャンジャとタコキムチは、韓国から4キロ持ってきたのですが、お世話になった方におすそ分けしてこのくらい残りました。
手前がちゃんじゃです。
こちらの日常ブログにも書きましたが、先週の日曜日新しい車がやっと来たので、少し遠いところにいる方にも渡せたのです。
ちょうど韓国に行く日に前の車が動かなくなったので、空港に行くときも帰るときも苦労してました…
ついに2週間にかけたお土産配りも完了し、同時に2週間の隔離生活も終わりました。昨日久しぶりに電車に乗れました^^
4日(土)父と母の漬物
韓国の実家から持ってきたものを近所の方におすそ分けです。
エゴマの葉の醤油漬け、にんにくの醤油漬けは、別々で漬けたものですが、同じく酢醤油漬けなので、同じ袋に入れてもらいました〜
なので、おすそ分けする時も一緒に^^
にんにくの香りがする醤油だれがとても美味しいから、えごまの葉ももっと美味しくなるでしょうね。
酢醤油味が馴染んでいるニンニクも、えごまの葉もご飯泥棒です。
えごまの葉の醤油漬けの作り方はこちらのレシピで紹介しました。
これは、母が漬けたものですが、
これは、父が作ったもの! アルタリキムチです。
漬けたばかりの写真があったので、11月の日報にアップしたのですが、1ヶ月くらい熟成されてすごく美味しくなっていました〜
感動の味です。
韓国の塩辛、魚醤をたっぷり入れて漬けたらしいですが、たっぷり入れたほうが複雑な味が出るんだなと勉強になりました。
アルタリキムチの作り方は、大根キムチ一覧レシピに載せましたが、アルタリが日本で売ってなくて… どこかで売ってますかね^^;