大根の葉のピリ辛味噌ナムル
大根の葉の味噌ナムルを韓国でよく食べますが、ピリ辛も効いていてご飯がすすみます〜♫
作り置きおかずとしても良いので、大根の葉レシピのレパートリーを増やしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
簡単+本格な韓国人のレシピ動画2選もお届けします。
材料と調味料
- 大根の葉1本分
- 長ねぎ(白い部分・省略可)1/3本
- 塩(茹でる時)大さじ1
- ◎ 味噌大さじ1
- ◎ 粉唐辛子(コチュジャンok)大さじ1/3
- ◎ 砂糖(お好みで)大さじ1/3
- ◎ おろしにんにく大さじ1/2
- ◎ ごま油大さじ1〜2
- ◎ 煎りごま(すりごまok)大さじ1
- 【◎粉唐辛子】コチュジャンを入れる場合は、味噌の量を少し減らしてください。代わりに刻んだ辛い青唐辛子を入れても良いです。ピリ辛にしたくなければ省略OK
ひと目で分かるレシピ
- 1大根の葉を綺麗に洗います。沸騰したお湯に塩大さじ1を入れ、茎から半分入れて2分程経ったら全体をお湯に入れます。さらに2分程茹でてから水にさらします。水気を絞り、3cm程の長さに切ります。
- 2ボウルに長ねぎのみじん切り+調味料◎を入れて混ぜ合わせます。
- 3大根の葉を加え、ほぐしながらよく和えます。味見して醤油や砂糖で味を整えたら完成です。
- 【※1】韓国ではしっかり茹でて柔らかい食感で作りますが、お好みの食感に合わせて茹で時間を調整してください。
- 【炒めナムル】茹でず(またはさっと茹で)、フライパンで炒めてから、味付けをする方法もあります。韓国では湯でてから和えてさらに炒め煮する人も多いです(下記の韓国レシピで詳しく紹介)
写真付きの詳しい作り方
Step1沸騰したお湯に塩大さじ1を入れ、茎から半分入れて2分程経ったら全体をお湯に入れます。
切ってから茹でるほうが楽でしたら、それでOK
さらに2分程茹でてから水にさらします。水気を絞り、3cm程の長さに切ります。
韓国では柔らかい食感の大根の葉を楽しむために、しっかりと10分ほど茹でたりしますが、短めに4分にしました。日本ではもっと短めに茹でる人が多い感じですが、お好みの食感に合わせて茹で時間を調整してくださいね。
Step2ボウルに長ねぎのみじん切り+調味料◎を入れて混ぜ合わせます。
◎ 味噌 大さじ1
◎ 粉唐辛子(コチュジャンok)大さじ1/3
◎ 砂糖(お好みで) 大さじ1/3
◎ おろしにんにく 大さじ1/2
◎ ごま油 大さじ1〜2
◎ 煎りごま(すりごまok) 大さじ1
砂糖は今回省略しましたが、入れてもいいですし、他の旨味調味料に代えてもOK♪
味噌の種類によって味が結構変わりますね。
私は味噌を山盛りで入れましたが、少なめに入れて後で追加調整しても良いです。
味噌を減らして、醤油やコチュジャンを混ぜて作っても美味しいです。
Step3大根の葉を加え、ほぐしながらよく和えます。味見して醤油や砂糖で味を整えたら完成です。
まんべんなく味が馴染むように、手でよく和えましょう〜
大根の葉のピリ辛味噌ナムルの出来上がり^^
作り置きすると、さらに味が馴染んで美味しくなります♫
大根の葉は植物繊維が豊富なので、ダイエットしてる方にもおすすめです!
韓国人の作り方2選+炒めナムルのアレンジ
韓国では「干した」大根の葉でナムルを作るのが定番ですが、今回は「生」の大根の葉で作る韓国レシピを紹介します。
簡単レシピ
こちらのレシピが手軽で良かったです。
私が今回紹介した作り方と大きくは変わらないですが、茹で時間と調味料が少し違います。
大根の葉
■調味料(大さじ)
青唐辛子(辛い)のみじん切り、にんにくのみじん切り1、味噌3、ごま油、ごま
粉唐辛子ではなく、青唐辛子でピリ辛にしています♫
こちらの方は10分ほど茹でていますが、韓国人はこのように長く茹でる人が多いです。柔らかい食感の大根の葉も美味しいけど、栄養面では茹ですぎはよくないかなと思います。
本格レシピ(干した大根葉でもok)
こちらのレシピが韓国定番の作り方だと思います。干した大根の葉(シレギ)もこのような作り方で作る人が多いです。
湯でる → 和える → さらに炒め煮 することで大根の葉に味がしっかり馴染みます。
炒め煮をする際に、煮干し、えごまの粉末も加えるので旨味アップ!
■材料
大根の葉 3本分
煮干し25匹、玉ねぎ1/2個、長ねぎ1/2本青唐辛子(辛い)1本、赤唐辛子1本
■調味料(大さじ)
【茹でる時】塩1
【和える時】味噌2、にんにくのみじん切り2、コチュジャン1/2、魚醤or麺つゆ(참치액)2、みりん2
【炒めて仕上げに】えごまの粉末2、えごま油2
참치액は、韓国の調味料ですが、代わりに魚醤か麺つゆがおすすめです。
こちらの韓国人主婦のレシピチャンネルは昔から見ていて、4年前に紹介した下記のキムチレシピでも紹介しました。
今は登録者が150万人もいる人気チャンネルになっています〜。
■大根の葉入りカクテキの韓国レシピ。栄養たっぷりのムチョンキムチ!
大根の葉で作るムチョンキムチは、とっても爽やかで生の大根の葉の魅力を思う存分感じさせる一品です♫
炒めナムルのアレンジ
茹でず(またはさっと茹で)、フライパンで炒めてから、味付けをする方法もあります。その時は「みりん」を少し追加したほうが良いと思います。
写真は、炒めて下記レシピで作った時ですが、こちらも簡単で美味しいです!
■大根の葉炒めナムルの作り方+韓国レシピ。干し葉で作る「シレギナムル」も
大根の葉の味噌ナムルを作ってごはんBlog
作ったのが1週間前で、まだ秋の風景でした。
くろちゃんが手を重ねて昼寝している土曜の午後、大根の葉の味噌ナムルを作り始めました!
大根の葉のピリ辛味噌ナムルを作る前に、粉唐辛子を容器に補充する作業を。
韓国を感じさせる黒い袋には、韓国の両親からもらった粉唐辛子がいっぱい!
これが冷凍庫の面積をだいぶ占めています^^;
いつも良質の粉唐辛子をもらっているので、ありがたいです。韓国でも国産はかなり高いので。。
日本の味噌を使いましたが、韓国の味噌「テンジャン」がありましたら、それでもちろんOKです。
サムギョプサル用のサムジャンも良いですし〜
サムジャンにはにんにくなども入っているので、ごま油だけ混ぜても美味しかったりします。
ネギと調味料を混ぜてナムルの味噌ヤンニョムを作り、、
茹でた大根の葉を投入!
大根の葉をほぐしながら、手でよく和えます。
ナムルとキムチは、韓国でよく言う表現として、手の味(손맛)ですね。
そのままでも美味しかったですが、いわし粉を少し加えました。韓国では煮干しの粉末(멸치가루)をこのような味噌ナムルに入れたりするので。
いわし粉は、山梨旅行に行った際に道の駅で買ったものです^^
お昼ごはんの準備!
にんにくに、豚肉を炒めて、、
人参をたっぷり入れて、甘辛醤油味♫
作っている間、大根の葉ナムルをお皿に盛って。。
豚肉炒めもお皿に盛って、今日はこの二品でお昼ごはん!
豚肉炒めの湯気が美味しそうですね♫
■3つの具で立派なビビンバ!豚肉炒め、もやしナムル、サニーレタス【簡単レシピ】
こちらで紹介した豚肉炒めに近い感じで作りました。
くろちゃんが興味津々の目つきで観察していました(いい子だから、食べようとはしない)
いただきましゅー。
韓国ドラマ『応答せよ1988』の続きを見ていましたが、このおばさんが好きです。
頭に白いタオルをして横になっている姿、韓国ドラマあるあるですが、最近あまり見れなくなった気がします。
もやしを買うシーン。50ウォンじゃ、今は韓国で何も買えなさそう。。
とにかく、2つのおかずだけでも美味しいお昼ごはんでした!
残った豚肉炒めと大根の葉ナムルを冷蔵保存して、、
翌日のお昼ごはんも、
ほぼ同じ献立で。笑
両方とも、さらに味がよく馴染んでいて美味しかったですね。
ピリッとお酒のおつまみにも良いかもです^^
では、大根の葉の味噌ナムルも良い作り置きおかずになるので、気が向いた時にぜひ。