韓国の白キムチ(백김치・ペッキムチ)

韓国料理の白キムチについて、韓国人の作り方を詳しく紹介します。
レシピの前に、白キムチ(백김치・ペッキムチ)について軽くご説明を!
白キムチとは、粉唐辛子が入っていない白い白菜キムチを言いますが、韓国の料理辞典には下記のように紹介されています。
배추를 소금에 절인 다음 잎 사이사이에 무채, 배, 미나리, 밤 등을 버무린 소를 넣고 국물이 자작하게 담근 김치다. 고춧가루를 넣지 않아 맵지 않고 청량한 맛이다.
塩漬けにした白菜の葉の間に大根や梨、せり、栗、塩辛などを混ぜ合わせた薬味をまぶして漬けた、汁気たっぷりのキムチ。粉唐辛子が入らないため、辛味がなくあっさりした味わい。
Naver辞典「백김치(白キムチ)」とは
伝統的なものには、せりや栗が必須かもしれませんが、抜きで作る人も多いです。
粉唐辛子入りの赤い熟成キムチとの違い

白キムチが写真の熟成キムチと同じところと違うところが下記の通りです。
- 同じところ:白菜1/4株丸ごとで作り、粉唐辛子以外の材料はほぼ一緒です。
- 違うところ:粉唐辛子を入れない。ひたひたのキムチの汁を入れる(汁なしで作るスタイルもあるけど、汁ありが定番)。汁も楽しめる
韓国のキムチといえば、赤いキムチのイメージが強いですが、唐辛子が韓国に入ったのが1600年代なので、辛いキムチの歴史は意外と短いです。
白キムチやトンチミ(大根の水キムチ)のほうがずっと歴史が長く、今も赤いキムチと同じく韓国人のソウルフードです。
白キムチと水キムチの違い
白キムチにはキムチの汁(김치국물)を基本入れるので、下記のような水キムチ(물김치)と似ているところがあります。
ただ、白キムチの汁は、主役ではないです。白菜を浸けて保存させる役割が大きく、白菜を超える量を入れないです。
水キムチは、キムチの汁が主役なので水分たっぷりで作りますし、白菜は細かく切って入れます。水キムチの種類は多く、白菜が必須ではないです。
日本の白菜の漬物との違い
下記は、韓国のネットで白キムチ(백김치)を画像検索したページです。
白菜の間に野菜が入っていたり、キムチの白い汁も見えますね。

日本の白菜漬けもさっぱりと好きですが、下記のように韓国の白キムチと違います。
- 「白菜、塩、昆布、赤唐辛子」のシンプルな材料で作る
- 白菜だけを楽しむもの。漬け汁があっても楽しむものではない
でも、日本の白菜漬けも、白キムチのように基本1/4株で漬けるので、白菜漬けに慣れている方は白キムチも作りやすいと思います。
では、韓国人の作り方を韓国発信の動画と合わせてお届けします!
本格!韓国人主婦の人気レシピ
優しい声と丁寧な説明で私が大好きな韓国人主婦が紹介する白キムチのレシピです。
量が3株で多めなので、作りやすい量ではないですが、本格な作り方が分かるレシピとしておすすめです!
内容をまとめたので、動画と合わせてチェックしてくださいね。
材料と調味料
- 白菜3株
- 副菜
- 大根2kg
- 小ねぎ300g
- 赤唐辛子2本
- 白菜の塩漬け
- 塩(粗塩・天日塩)4カップ
- 水4L
- キムチ汁の出汁
- アミの塩辛大さじ3
- 水2L
- キムチのり
- もち米粉(小麦粉・ご飯)大さじ2
- 水2カップ
- キムチ汁の野菜エキスと味付け
- ◯ 梨(角切り)1個
- ◯ 玉ねぎ(角切り)1個
- ◯ にんにく(みじん切り)(75g)大さじ3
- ◯ 生姜(みじん切り)(17g)大さじ1/2
- ◯ 水500mL+500mL
- ◎ 塩(天日塩)大さじ3
- ◎ 砂糖大さじ2
- 【アミの塩辛】キムチに入れる定番魚醤の一つです(Amazon・楽天)。必須ではないです。最後で紹介したレシピのように、他の出汁(昆布、海鮮など)+塩で調整可能です。
- 【◎砂糖】韓国でキムチ漬けの際に砂糖の代わりに「ニューシュガー(뉴슈가)」をよく使います。パルスイート(Amazon)のように少量で甘みを出せます。ニューシュガーやパルスイートを使う場合は砂糖の1/3以下の量でok
★スマホではYouTube画面が小さいので、右下の四角い「全画面」ボタンを押してください。
- 1白菜を塩漬けします。白菜を半分に切り、芯のところに少し包丁入れをします。塩2カップを溶かした水4Lで白菜を濡らし、残り塩2カップは白菜の間に振って7〜8時間漬けます。途中で上下を裏返します(袋に入れて漬けると楽)。3回洗ってから断面を下にして水気をしっかり切ります。
- 2キムチ汁の出汁を作り、冷まします。鍋に水2L+アミの塩辛大さじ3を入れ、沸騰してから中弱火で3分間煮出してから冷まします。(昆布、海鮮などの出汁+塩でもok)
- 3キムチのりを作り、冷まします。鍋にもち米粉(小麦粉)と水を入れて弱火でよくかき混ぜ、とろみが出たら完成です。※キムチのりは、ヤンニョムを野菜によく絡ませる+発酵を進ませる役割
- 4キムチ汁の野菜エキスを作ります。◯梨+玉ねぎ+にんにく+生姜と水500mLをミキサーにかけます。ザルにかけておろします。ミキサーに水(500mL)を入れて残りなくザルにかけます。
- 5キムチ汁を完成させます。3のキムチのり、2のキムチの出汁もザルにかけてかたまりがないようにします。◎塩3+砂糖2を加えて溶かします。
- 6白菜に挟む野菜を準備します。大根はスライサーで千切りにします。小ねぎは白い部分を細かく切り、緑の部分を3cm切りにします。赤唐辛子を薄切りにします。すべての野菜を混ぜます。
- 7白キムチの完成です。白菜の葉の間に6の野菜を入れます。切った端面を上にして保存容器に詰めていきます。5のキムチの汁をかけたら完成です(汁は白菜にひたひたになるくらいの量が目安)
- ・【熟成期間】1日常温保存、一週間冷蔵庫保存後、お召し上がりください。
作り方は人によって少しずつ違いますが、概ね変わらない感じです。
他のレシピは簡潔にまとめたので、不明なところがあったらコメントください!
1株で!塩だけで!韓国人の簡単レシピ
ミキサーを使わず、簡単に作るレシピですが、美味しそうです。
1株の作りやすい量ですので、材料と調味料の量なども参考にしてください。
葉の間に野菜を挟むのが伝統的な作り方ですが、下記のように挟まずに手軽に作ることも出来ます。
■作り方
① 白菜を6時間塩漬けする。洗ってから水切りする② キムチのりを作る(蓋をして冷ます)
③ にんにくのみじん切りをだしパックに入れて用意する。◎野菜を洗ったり切って用意する
④ 水2.5に、キムチのりをザルをかけておろす。◯塩、ニューシュガー(砂糖)を混ぜる
⑤ 保存容器に、浸けた白菜+③+④を入れて完成。
1日常温保存、一週間冷蔵庫保存後、お召し上がりください。
■材料
白菜 1株(2kg)
◎梨 1/2個
◎玉ねぎ 1/2個
◎にんにく 50g
◎小ねぎ 10g
◎青唐辛子 2本
◎赤唐辛子 2本
◯塩 大さじ4
◯ニューシュガー(砂糖)小さじ2/3
水 2.5L
■塩漬け(6時間)
塩 1カップ
水 1カップ
■キムチのり
小麦粉 大さじ2
水 700ml
あみの塩辛や魚醤がなければ、このように塩だけで大丈夫です。
にんにくのみじん切りをだしパックに入れて作るのは、水キムチのレシピで紹介したことがあります。
熟成させることで、キムチの汁ににんにくの味がいい感じに移りますし、汁ににんにくが転がらないからいいです〜。
こちらも簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
簡単!りんごと大根の水キムチ。基本が分かる韓国レシピ★大根の葉入りもOK
アレンジに参考になる韓国人主婦のレシピ2選
韓国人主婦の人気レシピチャンネルからアレンジに参考になるレシピ2つを紹介します。
両方とも1番目のレシピよりは、簡単バージョンですが、本格な味が想像できるレシピです!
下記で紹介した「キムジャンキムチ」を漬けたあと、残った塩漬け済みの白菜を使っているので、塩漬けの工程は動画に入ってないです。
【材料】
白菜(塩漬け済み2株、4kg)、大根1個(900g、小さい大根)、小ねぎ(100g)
■大根の塩漬け(1時間)
塩 大さじ1.5(22g)
★水切りしない、大根から出てきた水分もそのまま使う
■もち米粥(キムチのり)
もち米1/4カップ(40g)、水400〜500mL
■野菜エキス(ミキサーにかける)
梨1/2個(250g)、玉ねぎ1/2個(120g)、にんにく16かけ(100g)、生姜2かけ(30g)、もち米粥(キムチのり)
■キムチの汁
水1.8L、梅シロップ大さじ7(70g)、塩大さじ2.5(37g)、野菜エキスをこし布に入れて汁だけ絞る
キムチの汁の塩加減は、翌朝味見して調整しても大丈夫です。発酵が進んだ後に調整すると、苦くなるので注意が必要です。
白キムチの場合は、キムチの汁を少し塩辛く整えるのがポイントとのことです。
私もその通りに整えてみましたが、時間が経ったら塩辛さが目立たなくなって美味しくなりました!
キムチのりを入れないレシピ
下記レシピも塩漬け済みの白菜を使って白キムチを作っています。キムジャンキムチを漬ける季節は、韓国では塩漬け済みの白菜を売っていることも多いです。
キムチのりも作らないのでひと手間が省けて良いですね!
【材料】
白菜(塩漬け済み4〜5株、10kg)■副菜
からし菜200g、長ねぎ1本、小ねぎ120g、唐辛子7本
■キムチ汁の野菜エキス
大根1/2本、玉ねぎ1/2個、梨1個、にんにく110g、生姜20g、水3L(一部はミキサーに)
★ミキサーにかけてから、こし布で汁を絞る
■キムチ汁の味付け
塩 大さじ3、いわし魚醤100mL、梅シロップ100mL、砂糖少し、ニューシュガー小さじ1/2
からし菜を入れることで味が豊富になるとのことです。赤い白菜キムチにも人気の副菜です。
こちらの方は、アミの塩辛ではなく、「イワシ魚醤」を使っていますね。
アミの塩辛とイワシ魚醤については、こちらの調味料記事のリスト6番目で詳しく紹介したので参考にしてくださいね。
なければ、ナンプラーや違う魚醤でアレンジしても大丈夫です。
人気!韓国人シェフの本格レシピ
最後は、1200万に近い再生数の人気レシピを紹介します。前から作ってみたかったですが、まだチャレンジできてないです^^;
お店で料理をしていた方のレシピなので、本格で丁寧です!
★スマホではYouTube画面が小さいので、右下の四角い「全画面」ボタンを押してください。
【材料】★紙カップで軽量しているので、1カップが150mlくらいです。
白菜4株(3kg)
■塩漬け
水5.5L、ニューシュガー大さじ1/2、塩2カップ
■キムチのり
もち米粉 大さじ2
水1カップ+1カップ=2カップ
■キムチ汁の昆布出汁(5分煮出してから冷ます)
水4L(+1L)、昆布 大きい1枚(50g)
■キムチ汁
冷ました昆布出汁、キムチのり
いわし魚醤 1/2カップ〜(100g)
焼酎(チャミスル)1/2瓶
塩 大さじ1.5(+大さじ2追加)味見して調整
ニューシュガー 大さじ1/2
■出汁パックに入れる(そのまま容器に入れる)
にんにく(スライス)35gひとつかみ
生姜 2かけ(15g)
唐辛子の種 1/4カップ(20g)
梨(すりおろし) 1/2個
■副菜
大根 1/2本、梨1/2個、りんご1個、小ねぎ、赤唐辛子2本
(梨とりんごは、切ったあと、塩水につけておく)
濃い目の昆布だしでキムチの汁を作っています。
焼酎は保存にも効くので、このように焼酎を入れる方がいます。JINROでもいいですね。
レシピの紹介は以上です!
そういえば、下記記事に載せたHamzyさんのモッパン動画にも、白キムチが出ていましたね^^
さつまいもにキムチをのせて!韓国人の食べ方。さつまいもダイエットの味変にも️
韓国によく行かれてる方の中で、お店で出された白キムチを食べて好きな方、多いかもしれません。赤いキムチでは味わえない美味しさがあるので〜。
以前からレシピを紹介したかった料理なので頑張ってまとめてみましたが、役に立てば嬉しいです。
この前、私も白キムチを初めて作ってみました。途中で失敗かなと思いましたが、幸いと美味しく出来上がりました♪
白キムチや水キムチは韓国で天然の消化薬を呼ばれていますが、興味のある方はぜひ作ってみてくださいね!